トランクルーム

実家の断捨離の手順は?成功させるコツやメリットを解説

実家の断捨離

親の高齢化に伴い向き合わなければならないのが、実家の荷物整理です。「実家に物が多く、片付けてもすぐに散らかる」「実家の断捨離を提案したら、けんかになった」といった声を聞いたことがあるかもしれません。

実家の断捨離をスムーズに進めるためには、いくつかのポイントがあります。この記事では実家の断捨離を考えている方のために、断捨離の手順やコツ、断捨離のメリットなどを解説します。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

実家の断捨離の手順

実家の断捨離

実家の断捨離は、できるだけ親が元気なうちに始めるのがおすすめです。親子で一緒に断捨離をすることで、捨てる物と残す物の判断が明確になり、スムーズに作業が進められます。

まずは親や家族と話し合いの機会をもち、断捨離に全員が納得することが大切です。

断捨離の実行が決まった後の具体的な手順は、以下のとおりです。

  1. スケジュールを立てる
  2. 「捨てる基準」を決める
  3. 物を仕分けする
  4. 不用品を処分する
  5. 片付けや掃除を行う
  6. 必要な物をしまい、保留の荷物を再検討する

それぞれについて詳しく解説します。

1.スケジュールを立てる

実家の断捨離は時間がかかるため、短期間で一気に終わらせようとせず、スケジュールを立てて計画的に取り組むことが大切です。断捨離をする順番や優先順位を決めることで効率的に作業が進められます。

部屋単位や、物のカテゴリー別に進めていくなど、ルールを決めましょう。長期戦になることを覚悟し、ある程度余裕をもったスケジュールを立てるのがおすすめです。

2.「捨てる基準」を決める

断捨離に取り掛かる前に、親自身に「捨てる基準」を決めてもらいましょう。

「壊れている」「使用期限が過ぎている」「一年以上使用していない」「サイズが合わない」など、基準を決めておくことで判断の時間を短縮できます。

「捨てる基準」を家族全員で共有することも大切です。断捨離を手伝う家族が「捨てる基準」を認識しておくことで、誤って必要な物を捨ててしまうリスクを減らせます。

3.物を仕分けする

物の仕分けは「必要」と「不要」の二択ではなく、「保留」の枠を設けておきます。「保留」の枠を設けることで、捨てすぎを防止できるでしょう。

また、「必要」「不要」の判断ができずに悩んだ物は一旦「保留」にしておくと、作業時間の短縮にもなります。

4.不用品を処分する

「不要」と判断した物は処分を進めましょう。「ゴミとして捨てる」「粗大ゴミとして出す」「不用品回収業者を利用する」など、複数の処分方法があります。

粗大ゴミの処分方法は、自治体によってルールが異なるため、ホームページなどで処分可能な品目や料金を確認しておくことが大切です。

不用品回収業者のなかには、不用品の買い取りに対応している業者もあります。事前にサービス内容を確認してから見積りを依頼しましょう。

5.片付けや掃除を行う

不用品を処分した後は、必要な物を収納する環境を整えるために片付けや掃除をします。

高齢になり体力や気力が低下すると、どうしても物が散らかりがちになります。そのため、どのように片付けたら生活しやすいか、親と一緒に考えることが大切です。

片付けや掃除をしっかりすることで、スッキリした気持ちで快適に過ごせるようになるでしょう。

6.必要な物をしまい、保留の荷物を再検討する

片付けや掃除が終わったら、「必要」と判断した物をしまう作業に取り掛かります。使用頻度が高い物は、取り出しやすい場所に収納しておくと出し入れがしやすいです。

また、「保留」と判断した物は放置せず、「3カ月〜半年以内に再検討する」など期限を決めておきましょう。

実家の断捨離を成功させる5つのコツ

実家の断捨離は想像以上に労力を要します。親子のコミュニケーションが不十分な状態で断捨離をスタートしてしまうと意見が合わず、途中で断念することになりかねません。

ここでは、実家の断捨離を成功させる5つのコツをご紹介します。

  • 断捨離する目的を理解してもらう
  • 自分の荷物から行う
  • エリアごとに作業を進める
  • 「捨てる」判断は親自身に任せる
  • トランクルームを活用する

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

断捨離する目的を理解してもらう

断捨離の目的を親に理解してもらうことが成功への第一ステップです。

ただ物を捨てるのではなく、断捨離の目的が安心して快適な生活を送れるようにすることだと理解してもらえれば、親も協力してくれるようになるかもしれません。

丁寧にコミュニケーションを取りながら作業を進めることが大切です。

自分の荷物から行う

実家の断捨離を進めるのであれば、まずは自分の荷物の整理から始めることも成功のコツの1つです。

自分が率先して荷物を整理し、スッキリした室内の状態を見せることで、親も断捨離に対して前向きな気持ちになるでしょう。

エリアごとに作業を進める

断捨離を進める際は一気に家中を整理しようとせず、「リビング」「台所」「子ども部屋」など、エリアごとに進めるのがおすすめです。

断捨離はさまざまな思い出の詰まった物と向き合う作業でもあるため、想像以上に疲労を感じやすいものです。エリアを区切って作業することで、負担を減らせるでしょう。

「捨てる」判断は親自身に任せる

実家にある荷物は、基本的に親の物であるため、親の気持ちを尊重することが大切です。捨てるか残すかなど最終判断は親に委ね、勝手に捨てることは避けましょう。

子どもからすれば不用品に思える物でも、親が長年捨てずに取っておいた物には、さまざまな思いが込められている可能性があります。

「そんな物はいらないだろう」「どうせ使わない」などの否定的な言葉は使わず、親の気持ちに寄り添うことが大切です。

トランクルームを活用する

屋内型トランクルーム

断捨離をする際には、トランクルームの活用もおすすめです。トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことです。

実家の断捨離をしていると、想像以上に荷物の量が多く、困ることがあるかもしれません。捨てるかどうかすぐに判断できない物は、一時的な収納場所としてトランクルームを活用するとよいでしょう。

物を処分することに対して抵抗感が強い親でも、一定期間トランクルームに収納してから再度捨てるかどうかの判断ができるとなれば、納得してもらえるかもしれません。

【トランクルーム利用例】

トランクルーム使用例

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説

実家の断捨離をすることのメリット

ここからは、実家の断捨離をすることのメリットについて見ていきましょう。具体的には、以下の4点が挙げられます。

  • 快適な暮らしにつながる
  • けがなどのリスクを軽減できる
  • 資産価値を保ちやすくなる
  • 相続資産が把握しやすくなる

こうしたメリットを親に伝えることで、断捨離に取り掛かりやすくなるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

快適な暮らしにつながる

断捨離によって物が少なくなれば、生活空間がスッキリし、快適な暮らしにつながります。

物が多いと掃除が行き届きにくくなり、部屋の隅にホコリがたまったり、湿気がこもりやすくなったりします。断捨離によって物を減らせれば、掃除もしやすくなり、清潔な状態を保てるようになるでしょう。

また、将来的に親が介護状態になると、介護用ベッドを設置したり、車いすが入るスペースが必要になったりします。将来に備えて、自宅のスペースに余裕を持たせるためにも、実家の断捨離には早いうちから取りかかることをおすすめします。

けがなどのリスクを軽減できる

断捨離により物が減ることで、けがなどのリスクを軽減できます。高齢になると、床に置いてある物に足がひっかかり、転倒しただけでも大きなけがになることがあります。断捨離によって自宅がスッキリすると、こうしたけがを防ぎやすくなるでしょう。

また、物が多いと火事のリスクも高まるといわれています。地震などの災害時も、物で避難経路が塞がれてしまうと逃げ遅れの原因となる場合もあります。

非常事態に備え、安心できる環境を維持しやすくなることも断捨離のメリットといえるでしょう。

資産価値を保ちやすくなる

物が多い家は風通しが悪くなり、ホコリやカビ、ダニなどが発生しやすくなるため、家の劣化を早めてしまうかもしれません。断捨離をして実家がスッキリとした状態になれば、家の劣化をおさえやすくなり、資産価値を保ちやすくなります。

また、空き家になったときも管理がしやすくなるため、売却する場合もスムーズに話を進められるでしょう。

相続資産が把握しやすくなる

相続資産は現金だけではなく、不動産や有価証券、会員権、宝石類、骨董品なども含まれます。早めに実家の断捨離をしておくことで、財産目録の作成も事前に進められます。

将来の負担を減らすという意味でも、断捨離に取り掛かるメリットがあるといえるでしょう。

実家の断捨離ではトランクルームもうまく活用しよう

実家の断捨離を進めておくことで、けがのリスク軽減や資産価値の維持、相続時の手続きの簡素化など、多くのメリットが得られます。

しかし、実家の断捨離は想像以上に手間も時間もかかる作業です。親が元気なうちに、相談しながら、一緒に捨てる物や残す物などを決めて、少しずつ整理していきましょう。

断捨離中の「保留」の荷物置き場に悩む場合や、早めに実家をスッキリさせたい場合は、トランクルームを荷物の一時置き場として活用することも検討してみてください。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧