リビングのおもちゃをスッキリ収納するには?収納のコツやアイデアを紹介

おもちゃをリビングに収納したいけれど、散らかってしまうという方は多いのではないでしょうか。この記事では、リビングにおもちゃを収納するメリットやアイデア、子どもにおもちゃの片付け習慣を身に付けさせるコツを紹介します。
リビングにおもちゃを収納しきれない場合の対処法として、トランクルームの活用方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
リビングにおもちゃを収納するメリット
リビングにおもちゃを収納するメリットは、以下の通りです。
- 子どもが遊ぶ様子を確認しやすい
- 片付けがしやすい
- 子どもに片付けの習慣を教えやすい
リビングにおもちゃを収納すると、子どもが遊んだり片付けたりする様子を、親が確認しやすくなります。おもちゃで遊ぶ、片付けるのもリビングとすることで、おもちゃが散らばりにくく片付けもしやすくなるでしょう。
また、リビングにおもちゃを収納することで、片付けの範囲が決まりやすく、子どもに片付け習慣を教えやすい点もメリットといえるでしょう。
リビングにおもちゃを収納する際のコツ
リビングは広さが限られており、おもちゃ以外の物もあるスペースです。おもちゃを収納するのであれば、以下のようなコツを覚えておくのがおすすめです。
- 子どもの遊ぶスペースを用意する
- 子どもの収納しやすさを意識する
それぞれ詳しく解説します。
子どもの遊ぶスペースを用意する
リビングの中に「子どもの遊ぶスペース」を作っておきましょう。スペースを作る方法としては、棚を置いて空間を間仕切りしたり、プレイマットを敷いたりするのがおすすめです。
遊ぶスペースを確保し、そのスペース内だけにおもちゃを収納することで、リビング全体が散らかりにくくなるメリットがあります。
子どもの収納しやすさを意識する
子どもが一人でおもちゃを片付けできるよう、収納のしやすさを意識することが大切です。
子どもの身長よりも高い位置におもちゃの収納場所があると、片付けにくいです。収納場所はできるだけ床から近い場所に設けましょう。
出し入れしやすいオープンタイプの収納アイテムは、子どもでも簡単に片付けができるためおすすめです。
狭いリビングでおもちゃをスッキリ収納するアイデア
リビングが狭い場合、おもちゃの収納には工夫が必要です。狭いリビングでおもちゃをスッキリ収納するアイデアとして、以下を取り入れるとよいでしょう。
- チェストや扉付き収納にしまう
- かごやボックスにしまう
- 壁面収納を活用する
- キャスター付きラックを活用する
- トランクルームを活用する
それぞれのアイデアを詳しく解説します。
チェストや扉付き収納にしまう
チェストや扉付きの収納アイテムは、おもちゃを多く収納しても生活感が出にくく、リビングをスッキリした印象に保ちやすくなります。
チェストの引き出しにおもちゃを収納する際は、1段目は細々としたカード類、2段目はぬいぐるみなど、どこに何をしまうか「おもちゃの定位置」を決めておくとよいでしょう。
かごやボックスにしまう
かごやボックスは、オープンタイプのためおもちゃの出し入れがしやすく便利です。
片付けはかごの中に入れるだけで済むため、片付けの習慣をつけやすいでしょう。かごやボックスを選ぶ際は、リビングのテイストに合うデザインやカラーのものを選ぶと統一感があり、部屋全体がスッキリ見えます。
壁面収納を活用する
床面に収納スペースを確保できない場合は、壁面を活用しましょう。
ウォールラックや壁掛けシェルフ、壁面本棚などを壁に設置することで、床面のスペースを取らずに収納量を増やせます。壁面収納は見せる収納にもなるため、リビングの印象も変わるでしょう。
キャスター付きラックを活用する
キャスター付きのラックもおもちゃの収納に活躍します。
キャスター付きラックの最大のメリットは、移動がしやすい点です。「今日はリビング以外の場所で遊びたい」と子どもが言った時に、キャスター付きラックなら簡単に移動できます。
キャスター付きラックを使用する際は、収納ボックスやかごなどと組み合わせて、おもちゃの出し入れがしやすいようにすることも大切です。
トランクルームを活用する

リビングが狭くおもちゃの収納スペースが取れない場合は、トランクルームを活用するのも1つの方法です。トランクルームとは自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことです。
使っていないおもちゃの置き場所にするのはもちろん、使用頻度が低い季節家電などの荷物の収納場所としても活用でき、自宅のスペースにゆとりができます。こうすることで、リビングのスペースを確保しやすくなるかもしれません。
リビングが狭くおもちゃが収納しにくい場合は、トランクルームの利用も検討してみましょう。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
【トランクルーム利用例】

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説
子どもにおもちゃの片付け習慣を身に付けさせるコツ
リビングのおもちゃをスッキリ収納するためには、子どもに片付け習慣を身につけさせることが大切です。以下のコツを実践してみましょう。
- 声かけをする
- ゲーム感覚で楽しませる
- 褒めて自信をつけさせる
- おもちゃの定位置を決める
- おもちゃを定期的に見直す
それぞれ詳しく解説します。
声かけをする
子どもにおもちゃの片付け習慣を身につけさせるためには「声かけ」が大切です。「一緒に片付けしよう!」と声をかけて、やり方を見せることから始めます。
上手に片付けができたら「お部屋がキレイになったね!」や「リビングのスペースが広くなったね」など、片付けをしたことによるメリットを子どもにも伝えましょう。
ゲーム感覚で楽しませる
片付けをゲーム感覚で楽しめるように工夫するのも1つの方法です。片付けのスピードを競争する、子どもが好きな音楽を流して楽しく片付けするなど、片付けをゲーム感覚で楽しめるようにしましょう。
片付けのゲーム例は以下の通りです。
ゲーム例 | 詳細 |
---|---|
お父さん・お母さんと競争 | 片付けのスピードや、どれだけしっかり片付けできたかを競う |
制限時間内にできるかな | 片付け時間を決めてタイマーをセットし、時間内でどれだけ片付けできるかを競争する |
出来たらシールが貼れる | 片付けができたらシールなどのご褒美をプレゼントする |
宝探しゲーム | おもちゃを宝に見立て、片付けをしながら見つけてもらう |
お父さん・お母さんに教えて | おもちゃの片付け場所を子どもに教えてもらう |
「どっちが早く片付けできるかな?」「音楽に合わせて片付けてみよう!」など、声かけするとより効果的です。
褒めて自信をつけさせる
片付けができたらしっかり褒めてあげることも大切なポイントです。片付けへの自信を子どもに持たせるために、以下の褒め方を意識しましょう。
- 片付け中から「しまえてえらいね!」と褒める
- 「絵本をキレイに並べてしまえたね」と具体的に褒める
- 「片付けてくれてありがとう」と感謝を伝える
褒める際は一つひとつのことに対して具体的に褒め、感謝の気持ちを伝えます。片付けができたことに自信がつき、子どもの自己肯定感の育成にもつながるでしょう。
おもちゃの定位置を決める
子どもが自ら片付けをしやすいように、「おもちゃの定位置」を決めておきます。
定位置を決める際は、おもちゃを使用する場所の近くにするのがおすすめです。片付け場所が遊び場所から離れていると、どうしても片付けが億劫になります。また、収納ボックスに収納する場合は、ラベルを貼って何を入れる場所かわかりやすくしておきましょう。
おもちゃを定期的に見直す
おもちゃは成長とともに増えるため、数を定期的に見直し、おもちゃの量を一定にキープしておくのもおすすめです。
ただし、おもちゃを親の判断で勝手に処分することはせず、子どもと一緒にどれを処分するか確認します。
子どもが「今はいらない」と言っても、後になってから「やっぱりあのおもちゃで遊びたい!」と言う可能性もあるため、遊ばなくなったおもちゃも一定期間保管して置くと安心です。
使用頻度の低くなったおもちゃを収納するスペースが足りない場合は、前述したトランクルームを利用してみましょう。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
リビングのおもちゃ収納のスペースに悩んだらトランクルームも検討しよう
ここまで、リビングのおもちゃをスッキリ収納するメリットやコツ、狭いリビングにおもちゃを収納するアイデア、子どもにおもちゃの片付け習慣を身に付けさせるコツを紹介してきました。
リビングにおもちゃを収納することで、子どもの様子を確認しやすい、片付けの習慣が身につきやすい、家族のコミュニケーションが増えるなどのメリットがあります。一方でリビング収納に限りがある場合は、収納するコツをおさえることも大切です。
また、おもちゃの数が多く、収納するスペースが取れない場合は、トランクルームの活用も検討しましょう。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。