クローゼットの断捨離手順は?成功のコツやリバウンドを防ぐ方法を紹介

クローゼットをスッキリさせるために断捨離をしたいけれど、どこから手をつけてよいのか分からない方は多いでしょう。
今回は、クローゼットの断捨離手順や成功のコツ、さらにはリバウンドを防ぐ方法を解説します。
クローゼットに入りきらない衣類の置き場に役立つ、トランクルームも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】
クローゼットの断捨離手順
服がいつの間にか増えて、クローゼットがいっぱいになってしまったら、思い切って断捨離に取り組んでみましょう。
クローゼットの断捨離は、以下の手順で行うのがおすすめです。
- スケジュールを決める
- クローゼットの服をすべて出す
- 服を種類ごとに分ける
- 必要・不要・保留に分ける
- 服を収納・処分する
それぞれの手順ごとにポイントをご紹介します。
1.スケジュールを決める
クローゼットの断捨離をする際は、まず作業スケジュールを決めます。一般的にクローゼットの中だけであれば、1日程度で完了するケースがほとんどです。
ただし、まとまった時間を確保できない場合は、日を分けてもよいでしょう。
断捨離には時間もやる気も必要です。スケジュールを決めたら、できるだけ先延ばしにしないことをおすすめします。
2.クローゼットの服をすべて出す

クローゼットの服はすべて出して1カ所にまとめましょう。すべての服を出すことで、持っている服の総量を可視化させることがポイントです。
どの種類の服を多く持っているか、似たような服がないかなどが視覚的にわかるようになるため、断捨離がよりスムーズに進みます。
また、ベルトや帽子、バッグなどの小物類をクローゼットにしまっている場合は、あわせて全部出すようにしましょう。
3.服を種類ごとに分ける
服をすべて出したら種類ごとに分類します。具体的には、以下のように分けてみましょう。
- アウター類
- カットソー・シャツ
- ブラウス・ニット
- インナー(長袖・半袖)
- 下着
- パンツ
- スカート
- スーツ
- ドレス
- ベルトや帽子、バッグなどの小物類
種類ごとに分けることで、「同じような服が多い」「これは最近着ていない」などにも気づきやすくなります。
4.必要・不要・保留に分ける
服を種類ごとに分けたら、次は「必要」「不要」「保留」の3つに分類しましょう。混在しないように、それぞれのボックスを用意しておくのもおすすめです。
このときポイントなのが、「保留」を設けることです。処分するか迷った場合はまずは「保留」としましょう。こうすることで、捨てるかどうか悩む時間を短縮でき、断捨離の作業がスピーディーに進みます。
5.服を収納・処分する
仕分けが終わったら、「必要」に分けた服や小物を再度クローゼットに収納します。このとき、ワンピースやスカート・ボトムス類と、アウターやインナー類など、服の丈を揃えて収納すると、クローゼット内がよりスッキリした印象になります。
「不要」の服はゴミとして捨てたり、まだ着られる服は友人に譲ったりしましょう。
「保留」にした服は放置せず、半年以内に再検討するなど期限を設けることが大切です。
クローゼットの断捨離 成功のコツ

クローゼットの断捨離手順を見ていきましたが、ここからは、クローゼットの断捨離を成功させるコツもご紹介します。
- 傷みや汚れが目立つ服から選別する
- 着ていない服は処分を検討する
- 種類ごとに1軍・2軍で分ける
- 礼服類はクローゼット以外の場所に収納する
これらのコツを覚えておくことで、断捨離の判断もしやすくなります。1つずつ詳しく見ていきましょう。
傷みや汚れが目立つ服から選別する
服の仕分けをする際に、どの服から選べばいいか悩んでしまうかもしれません。そんなときは、傷みや汚れが目立つ服から選別してみましょう。
糸がほつれていたり、虫食いによる穴があったり、汚れやシミがある服は潔く捨てましょう。思い切って新品を購入したほうが、気分よく過ごせるようになるかもしれません。
処分する服を決められると、心がスッキリして断捨離のモチベーションが上がります。
着ていない服は処分を検討する
断捨離の判断が難しい場合は「今着ているか?」を基準にすることで、判断がしやすくなります。 2〜3年など一定期間着用していない服や、サイズが合っておらず着ていない服がないかをチェックしてみましょう。
ただし、結婚式や葬儀、式典などのフォーマルな場で着用する礼服、パーティー用ドレスなどは、着用機会が少なくても残しておくことをおすすめします。こうした服は急に必要になる場合があるため注意が必要です。
種類ごとに1軍・2軍で分ける
種類ごとに1軍・2軍で分けるのも1つの方法です。1軍は「よく着る服」、2軍は「あまり着ない服」として分けます。
クローゼットに収納する際に、1軍の服から優先して収納し、次に2軍の服が必要かあらためて検討しましょう。1軍の服を決めておくことで、2軍の服たちの判断もしやすくなります。
こうすることで、スッキリしたクローゼットを作りやすくなるでしょう。
礼服類はクローゼット以外の場所に収納する
冠婚葬祭の礼服などは、使用頻度がそこまで高くないものです。そのため、クローゼットのスペースを有効活用するために、クローゼット以外の場所に収納するのがおすすめです。
場所を取る礼服類がないことで、クローゼットがスッキリし、よく使う衣類のスペースを確保しやすくなります。
礼服類を別の場所にしまうなら、衣類ケースなどを活用するのも方法の1つです。このとき、カビや虫食いを防ぐために防虫剤を使用し、定期的に空気を入れ替えるなど除湿対策もすることで、傷みなどを防ぎやすくなります。
また、自宅の収納スペースが足りない場合は、トランクルームを利用するのも方法の1つです。トランクルームの活用術については後述します。
クローゼットの断捨離でリバウンドを防ぐ方法
断捨離をしてクローゼット内がスッキリしても、時間が経つと再び服が増えて「リバウンド」することも少なくありません。
ここからは、クローゼットの断捨離をした後に、リバウンドを防ぐ方法として以下の5点を紹介します。
- 服の量を一定にすることを意識する
- 統一感をもたせる
- 使用頻度を意識して収納する
- 定期的に服を見直す
- トランクルームを活用する
スッキリしたクローゼットをキープするためにはいずれも大切なポイントです。1つずつ見ていきましょう。
服の量を一定にすることを意識する
クローゼットの断捨離後にリバウンドを防ぐためには、服の量を一定に保つよう意識しましょう。
たとえば、「服を1着買ったら1着捨てる」といったルールを決めておき、クローゼット内の服の数をできるだけ増やさないなども方法の1つです。
服を購入する際も、「本当に必要な服か」「似たような服はないか」を一度考えてみることが大切です。「本当に必要か」と自分に問うことで、衝動買いを防ぐ効果も期待できるでしょう。
統一感をもたせる

クローゼット内の収納は、統一感を持たせることでスッキリとした印象になります。ハンガーの種類や収納ケースの色・サイズを揃えておくことで、「常に整理されたクローゼットを維持しよう」という気持ちにつながります。
クローゼットは適度な余白を作り、服を詰め込みすぎないよう余裕を持って収納しましょう。
使用頻度を意識して収納する
クローゼットに服を収納する際は、使用頻度を意識して収納することも大切です。
よく着る服を取り出しやすい場所に、使用頻度の低いオフシーズンの服などは奥にしまうなど、使いやすいクローゼット作りを心がけましょう。
定期的に服を見直す
季節の変わり目などに、定期的にクローゼットの服を見直すのもリバウンドを防ぐ方法の1つです。
たとえば、衣替えのタイミングで持っている服をチェックするのもおすすめです。「去年は好きだったけれど、今は好みではなくなった」「サイズが合わなくなっている」という発見があるかもしれません。
このように定期的な服の見直しを繰り返すことで、常にスッキリとしたクローゼットをキープしやすくなるでしょう。
トランクルームを活用する

断捨離をしてみてもクローゼットに服や小物が入りきらない、礼服類を置く場所がないという場合は、トランクルームを活用するのも1つの方法です。
トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスです。オフシーズンの服や礼服類、「保留」にした服の一時置き場としても活用できます。
自宅のクローゼット以外に服などの収納場所があることで、クローゼットや自宅の収納スペースに悩むこともなく、お気に入りの服を手放さずに済むでしょう。
また、服だけでなく季節家電などの収納場所としてトランクルームを活用する方法もおすすめです。こうすることで、自宅の収納スペースを有効活用しやすくなります。
【トランクルーム利用例】

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】
クローゼットの断捨離にトランクルームの活用も検討しよう
ここまで、クローゼットの断捨離手順、成功のコツ、リバウンドを防ぐ方法を解説してきました。
クローゼットの断捨離は手順をふまえるだけでなく、コツを覚えておくことが大切です。断捨離後もスッキリしたクローゼットをキープするために、リバウンドしないための方法も実践していきましょう。
また、断捨離をしても服がいっぱいでクローゼットに入りきらない場合や、「保留」とした衣類、礼服類の一時置き場として、トランクルームを活用するのもおすすめです。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,500物件以上・12万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。