釣り道具の収納アイデアやアイテム、収納場所や注意点を解説!

釣り道具は種類が多く、収納にお困りの方も多いのではないでしょうか。不適切な場所に置きっぱなしにしてしまうと、大切な道具の劣化が早まる恐れがあるため注意が必要です。
この記事では、釣り道具を収納する前に必要なお手入れや、便利な収納アイテムをご紹介します。釣り道具に最適な収納アイデアや場所、注意点についても解説しますので、釣り道具の収納方法でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】
釣り道具を収納する前に必要なお手入れ
釣り道具を収納する前には適切なお手入れをし、キレイな状態にする必要があります。釣り道具を収納する前に必要なお手入れは以下のとおりです。
- 海水の塩や汚れを水道水で落とす
- しっかりと乾燥させる
- シリコンスプレーや防錆潤滑スプレーを使用する
具体的なお手入れ方法について、詳しく見ていきましょう。
海水の塩や汚れを水道水で落とす
使用後の釣竿などの釣り道具には、海水の塩や汚れが付着しています。収納前に必ず塩や汚れをしっかり落とすことが大切です。
お風呂場や庭で、海水や泥汚れなどを洗い流しましょう。リールを洗う際にお湯や洗剤を使用すると、内部のグリスやオイルが溶け出てしまうので、必ず水で洗浄することが重要です。
しっかりと乾燥させる
洗った釣り道具はタオルで水気を拭き取り、直射日光の当たらない場所で陰干しして乾燥させます。釣り道具に水気が残っているとカビの原因になりかねません。しっかりと乾燥させることがポイントです。
シリコンスプレーや防錆潤滑スプレーを使用する
海水の塩や汚れを落とし乾燥させたら、シリコンスプレーを吹きつけます。シリコンスプレーを釣竿やリールの糸に吹きつけることで、ラインを保護してくれます。また、竿先にコーティングすれば、飛距離アップや海水の浸み込み軽減といった効果も期待できるでしょう。
タックルの金属部分には、防錆潤滑スプレーを吹きつけておくのがおすすめです。あらかじめスプレーしておくことで、サビの発生が防げます。
釣り道具の収納アイテム
釣り道具を収納する際には、収納アイテムを上手く利用することで整理がしやすくなります。以下のようなアイテムを活用してみましょう。
- タックルボックス
- バッカン
- ロッドスタンド・収納ラック
- 汎用ケース
- リールディスプレイスタンド
- 衣装ケース
- ワイヤーネット・突っ張り棒
アイテム別に使い方や特徴をご紹介します。
タックルボックス

タックルボックスとは、釣り針や釣り糸、ルアー、おもりなどの釣り道具を整理・収納できるボックスです。釣具店などで販売されているタックルボックスには仕切りがあり、細々とした釣り道具を整理しやすいでしょう。
サイズ展開も小型から中型、大型まで豊富なので、持っている釣り道具の量に合ったものを選択することが大切です。
バッカン

バッカンとは、持ち手がついた底が四角形の釣り用収納ケースです。釣り道具だけでなく、魚やエサを入れることも可能です。バッカンの中でも「タックルバッカン」は、道具入れとしての要素が高く、釣り道具の収納に向いています。
ロッドスタンド・収納ラック
ロッドスタンドとは、釣り竿を置くためのスタンドで、釣り竿を傷つけずに収納することができます。ロッドスタンドには、スタンドタイプや壁掛けタイプなどがありますが、ロッドスタンドを利用すれば、屋内で安全に釣り竿を収納できるのでおすすめです。
また、ロッドスタンドの代用品として、収納ラックを活用する方法もあります。具体的な活用方法は、後ほど詳しく解説します。
汎用ケース

釣り針やおもり、ルアーなど小さなアイテムの収納には汎用ケースがおすすめです。仕切りがあるものや位置を調整できるものであれば、より整理整頓しやすくなります。
釣り道具の紛失を防ぐためにも、汎用ケースなどに入れて収納しましょう。
リールディスプレイスタンド
リールディスプレイスタンドは、リールを吊り下げて収納できる便利なアイテムです。
リールは駆動パーツを搭載しており、衝撃に弱く破損しやすい場合が多いです。リールディスプレイスタンドを利用することで、傷や破損からリールを守ることができます。
リールディスプレイスタンドは眺めて楽しめるだけでなく、通気性の良い場所に置くことで湿気の防止にも役立ちます。
衣装ケース
釣り道具の収納場所が確保できない場合には、衣装ケースに入れて収納するのも方法の1つです。釣り道具用の収納ケースを用意する手間も省け、同じサイズの衣装ケースが複数ある場合には重ねて収納できます。
ワイヤーネット・突っ張り棒
壁にワイヤーネットを取りつければ、リールを掛けて収納できます。また、突っ張り棒を活用すれば、リールやルアーを吊り下げて収納することも可能です。
ワイヤーネットや突っ張り棒を活用すれば、「見せる収納」としてインテリアのように釣り道具を鑑賞できます。
釣り道具の収納アイデア
釣り道具の収納には、必ずしも専用の収納アイテムが必要なわけではありません。身近なアイテムを使い、ちょっとした工夫をすることで、釣り道具をスッキリと片付けられます。
ここでは、釣り道具の主な収納アイデアを2つ紹介します。
- 収納ラックを活用する
- 壁掛け収納を取り入れる
収納ラックや壁掛け収納は、どちらも収納アイテムの定番です。それぞれの特徴をふまえながら、釣り道具を収納するためのアイデアを詳しく解説します。
収納ラックを活用する
収納ラックにはさまざまな種類があり、高さや素材、デザインのバリエーションが豊富です。釣り道具の量や設置場所、部屋のテイストなどに合ったものを選びましょう。扉のないオープンタイプの収納ラックを活用すれば、釣り道具をひとまとめにでき、出し入れもスムーズに行えます。
リールやおもりなどの小物類は、収納ボックスに入れ、ラベルを貼っておくのがおすすめです。どこに何があるかが一目でわかり、探す手間が省けます。
また、重たいものは下段、軽いものは上段に置くようにしましょう。ラック全体の重心が下がることで安定感が増し、転倒するリスクを減らせます。
壁掛け収納を取り入れる
釣り道具の収納には、壁掛け収納を取り入れるのもアイデアの1つです。有孔ボードやメッシュパネルを壁に設置すれば、限られた空間でも効率よく整理整頓ができ、室内をスッキリ見せることができます。
掛けられるタイプの小物なら、引っ掛けるだけで収納できて便利です。ロッドやリール、ルアーを壁掛け収納すれば、ディスプレイのような「見せる収納」を楽しめるでしょう。
壁に穴を開けられない場合でも、突っ張り棒を活用した壁掛け収納なら設置可能です。壁を傷つけずに収納スペースを確保できるため、賃貸住まいの方にもおすすめです。
釣り道具の収納場所
釣り道具はリールなどデリケートなアイテムもあり、湿気・直射日光なども考慮した場所で収納する必要があります。釣り道具の収納場所として、以下が挙げられます。
- クローゼット・押入れ
- 物置
- トランクルーム
各収納場所の特徴を見ていきましょう。
クローゼット・押入れ
クローゼットや押入れなどのスペースに余裕があれば、収納場所として活用しましょう。
釣り竿をクローゼットに収納する場合には、変形を防ぐためにロッドスタンドを使用しましょう。ロッドスタンドを設置する場所がない場合には、傘立てなどを使用する方法もあります。細々とした釣り道具は、種類別に収納ケースや汎用ケースに入れて収納しましょう。
ただし、クローゼットや押入れは、服や日用品の収納場所として活躍するスペースです。日常的に使う物の出し入れに不便がない程度にしておくのがよいでしょう。
物置
雨や風、直射日光を防ぐことができる物置は、釣り道具の収納にも適しています。釣り道具の劣化を防ぐためにタックルボックスや汎用ケースに入れ、紛失しないように整理して収納しましょう。
物置の中にロッドスタンドや傘立てを設置し、釣り竿が曲がらないような工夫も必要です。
トランクルーム

クローゼットや押入れだけでは収納スペースが足りないとお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合は、トランクルームを利用するとよいでしょう。
トランクルームは自宅の収納スペースの延長として利用できる収納サービスです。釣り道具のようなレジャーグッズの収納としても役立ちます。
具体的なメリットについては、次の章で詳しく解説します。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】
関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説
釣り道具の収納にトランクルームを活用するメリット
釣り道具の収納にトランクルームを活用するメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 自宅のスペースにゆとりが生まれる
- 好きなタイミングで利用できる
- 空調設備つきの物件もある
釣り道具が増えて収納場所に困っているという方は、ぜひチェックしてみてください。
自宅のスペースにゆとりが生まれる
釣り道具は、釣り竿のように長さのあるものから釣り針や仕掛けのような小物類まで、サイズも形もバラバラです。整理整頓が難しく、自宅のスペースを釣り道具が占領しているようなケースもあるかもしれません。
トランクルームを活用すれば、自宅のスペースにもゆとりが生まれるようになるでしょう。自宅以外に釣り道具のための収納スペースがあることで、さらに釣り道具を増やすこともできるため、今まで以上に釣りを楽しめるようになるかもしれません。
好きなタイミングで利用できる
トランクルームは一部物件を除き、24時間365日、好きなタイミングで荷物の出し入れが可能です。釣りに出かける時間帯は、深夜や早朝になることも珍しくないため、好きなタイミングで利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
自宅に収納している場合、準備の物音で就寝中の家族を起こしてしまわないように気を遣っているという方も少なくはないでしょう。トランクルームを利用すれば、時間を気にせず、気兼ねなく釣り道具の出し入れができます。
トランクルームが自宅の近くにない場合は、釣り場の近くで借りるのも方法の1つです。現地で準備ができるため、荷物を持ち運ぶ負担を減らせます。
空調設備つきの物件もある

釣り道具の中には、湿気や高温でサビや劣化が進むものもあります。
屋内型トランクルームの中には、空調・除湿設備のある物件もあります。空調設備つきの物件は、釣り道具のような気温変化や湿気に弱い荷物の収納に向いている場合が多いとされています。
ただし、空調設備つきのトランクルームを利用する場合でも、室内に除湿剤を設置する、定期的な換気をするなどの湿気対策は忘れずに行いましょう。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】
釣り道具の収納で注意すべき点
釣り道具は収納方法を誤ると、道具が傷んだり、破損したりしかねません。具体的には、以下の2点に注意しましょう。
- 高温多湿な環境を避ける
- 釣り竿はまっすぐな状態を維持する
どちらも釣り道具を守るために欠かせないポイントです。しっかりとチェックしておきましょう。
高温多湿な環境を避ける
高温多湿な環境は、釣り道具の収納場所として不向きです。プラスチック製のロッドやワームは高温になると変形しやすく、リールなどの金属パーツは湿気によってサビが発生しやすくなります。できるだけ直射日光を避け、風通しの良い場所に収納しましょう。
また、車内に釣り道具を収納するのは避けておきましょう。特に、夏場の車内は高温多湿になりやすい場所です。釣りに行ったまま道具を車内に放置し、気づかないうちに劣化していたというケースも珍しくありません。
釣り道具を長く愛用するためにも、使用後はお手入れをしてから適切な環境に収納することが大切です。
釣り竿はまっすぐな状態を維持する
釣り竿は、まっすぐな状態を維持して収納しましょう。穂先を曲げた状態で立て掛けたり、隙間に押し込んだりすると、変形の原因になります。釣り竿本来のしなりや強度が損なわれ、性能が落ちる恐れもあるため、注意が必要です。
釣り竿は、ロッドスタンドを使い、1本ずつ立てて収納するのが理想的です。釣り竿が複数ある場合は、釣り竿同士が接触しないよう注意しましょう。
釣り道具の収納はトランクルームも検討しましょう
ここまで、釣り道具の収納前のお手入れ方法や収納に便利なアイテム、アイデアなどをご紹介しました。
釣り道具の収納前にはしっかりとお手入れをしましょう。また、釣り道具を収納する際には高温多湿な環境を避け、釣り竿が変形しないような工夫をすることも欠かせません。加えて、劣化やサビを防ぐためには、適切な環境に収納することも大切です。
釣り道具の収納にお困りの方は、トランクルームの活用も選択肢の1つとして検討しましょう。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,500物件以上・12万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

