トランクルーム

絵本の収納アイデア3選!読まなくなった絵本の収納アイデアも紹介

絵本を読むこども

子どもに絵本を毎日読み聞かせしているという家庭も多いのではないでしょうか。子どもの学びにも役立つ絵本は数が増えやすく、散らかりがちなアイテムの1つです。また、読まなくなった絵本をどうしようかとお悩みの方も少なくはないようです。

この記事では、絵本の収納アイデアや収納するときに大切なポイントを解説します。また、読まなくなった絵本はどうすればよいのか、対処法も紹介しますので、絵本の収納でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

絵本の収納アイデア3選

ここでは、絵本の収納アイデアとして以下の3つをご紹介します。

  • 絵本用ラックやシェルフなどの収納アイデア
  • ボックスを活用した収納アイデア
  • DIYを取り入れた収納アイデア

収納アイデアごとに、詳しく見ていきましょう。

絵本用ラックやシェルフなどの収納アイデア

絵本用ラックは通常のラックとは違い、絵本の収納に特化したデザインで、子どもが使用しやすいように設計されています。絵本の表紙が見えるように横に並べて収納できるタイプが多く、好きな絵本を探しやすい設計になっています。

シェルフやカラーボックスを絵本用ラックとして代用するのもおすすめです。シェルフやカラーボックスを使用する際は、子どもが絵本を取り出しやすい高さに収納しましょう。下段を使用したり、シェルフやカラーボックスを横に倒したりして設置する方法もあります。ブックエンドを使えば、絵本が倒れてしまうのを防げます。

シェルフやカラーボックスは、子どもが大きくなっても使用できる点もメリットです。

ボックスを活用した収納アイデア

続いて、ボックスを活用した収納アイデアを見ていきましょう。

絵本収納に適したボックスにはさまざまなタイプがあり、以下のような特徴があります。

ボックスタイプ特徴
書類整理用のファイルボックス・軽くて持ち運びがしやすい
・絵本のジャンルごとに整理しやすい
スタッキングボックス・絵本の冊数に合わせて増やせる
・レイアウトの自由度が高い
蓋付きの収納ボックス・蓋つきなのでホコリ防止になる
・部屋がスッキリした印象になりやすい
かご(バスケット)・ナチュラルな印象にしやすい
・絵本をしまうだけで片付けが済む

特徴をふまえて、自宅に合ったボックスを取り入れてみてください。

DIYを取り入れた収納アイデア

DIYを取り入れるのも1つの方法です。とくに絵本は厚みがないものが多いため、キッチンカウンター下のデッドスペースなどに突っ張り棒と棚を取り付けるだけでも、簡易的な絵本棚に様変わりします。

賃貸物件にお住まいの方でも、使用するアイテムを選べば、壁や床などを傷つけずに設置できます。

絵本を収納する際に大切な4つのポイント

絵本は増えやすく、収納のポイントを意識しておかないとすぐに散らかってしまいます。

絵本を収納する際には、以下の4つのポイントをおさえて収納するようにしましょう。

  • 手に取りやすい場所に収納する
  • 一時的な置き場を作る
  • 絵本の高さを揃える
  • 絵本を詰めこみすぎない

収納する際に大切なポイントを解説します。

手に取りやすい場所に収納する

絵本を読むこども

絵本を収納する際は、「手に取りやすい場所」を意識することが大切です。

絵本を普段から読む場所に収納しておけば、取りに行く手間も省け片付けも楽になります。絵本を読む場所がリビングや寝室など複数箇所になる場合は、それぞれの場所ごとに収納場所を作るとよいでしょう。

また、子ども自身が出し入れしやすいよう、低い位置に収納場所を設置することも大切です。子どもの視界に入りやすい場所に表紙を見せて置くことで、自主的に絵本を選んで読む習慣がつきやすくなるでしょう。

ただし、安全面が気になるという場合は、子どもの手の届かない高い位置に収納しておきましょう。

一時的な置き場を作る

子どもは絵本を読んだらそのまま置きっぱなしにしてしまいがちです。

子どもがまだ小さいと自分で本棚などに戻すのは難しいこともあるため、収納ボックスなどを用意し、絵本の「一時的な置き場」を用意するのも効果的です。

一時的な置き場があることで、収納や管理が簡単になるだけでなく、自分で片づけるという習慣が子どもに身につくきっかけにもなります。

絵本の高さを揃える

収納する際に、絵本の高さを揃えることも大切なポイントの1つです。高さが揃うことで統一感が生まれ、部屋全体がスッキリした印象になります。

また、高さを合わせることで絵本を収納する場所を決めやすくなります。絵本を片付けるときにどこにしまうか迷わずに済むでしょう。

絵本を詰めこみすぎない

絵本の収納は、詰め込みすぎずに余裕を持たせるように心がけることが重要です。詰め込みすぎると絵本の出し入れがしにくくなることもあり、結果として子どもが絵本を床などに放置してしまう原因にもなります。

ゆとりを持たせて収納することで、見た目がスッキリするだけでなく、絵本をキレイな状態で収納しておけます。

読まなくなった絵本の収納アイデアや対処法

読まなくなった絵本の収納方法などにお困りの方も多いかもしれません。そんな場合には、以下の収納アイデアや対処法を試してみましょう。

  • クローゼットや押入れに収納する
  • ベッド下に収納する
  • フリマアプリなどで売却する
  • 知人に譲る、寄付する
  • トランクルームを利用する

1つずつ詳しくご紹介します。

クローゼットや押入れに収納する

読まなくなった絵本は、クローゼット内の床上や押入れ下段などに収納するとよいでしょう。絵本の数が多い場合は重さがあるため、基本的には高い場所でなく床上や下段などに収納しておくことをおすすめします。

注意点として、絵本を段ボールに入れておくのはできれば避けておきましょう。段ボールは湿気を吸い込みやすく、カビの発生の原因になります。また、収納ケースに入れる場合でも、定期的な換気をしたり、除湿剤を使用したりするなど、湿気対策を忘れないようにしましょう。

ベッド下に収納する

ベッド下にデッドスペースがあるなら、読まなくなった絵本の収納場所として活用するのも方法の1つです。ベッド下に収納する際は、絵本を収納ケースにしまい、除湿剤を一緒に入れておくと湿気対策になります。

なお、ベッド下はホコリがたまりやすい空間ですので、定期的な掃除を忘れずに行うようにしましょう。

フリマアプリなどで売却する

読まなくなった絵本の置き場所が足りないというのであれば、フリマアプリなどで思い切って絵本を売却するのも1つの方法です。

注意点として、フリマアプリなどは出品しても買い手がつかない場合があります。出品から一定期間を過ぎても売れない場合は、処分するといったルールを設けることが大切です。

知人に譲る、寄付する

絵本を処分するのではなく、小さな子がいる知人に絵本を譲る、または絵本をNPO団体などに寄付する方法もあります。親戚や知人に譲る場合は、不要なものを押し付ける形にならないように、相手の意向を尊重することも大切です。

寄付する場合、汚れがひどい、破れているなどの場合は受け付けられないことがあります。寄付先のルールを事前にチェックしたうえで、手続きを進めるようにしましょう。

トランクルームを利用する

屋内型トランクルーム

子どもとの思い出がつまった絵本を手放したくない、もしくは子どもが増える可能性もあり絵本を取っておきたいという場合は、トランクルームを利用するのも方法の1つです。

トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスです。屋内型トランクルームの中には、空調や除湿設備のある物件もあり、湿気に弱い紙類などの収納にも向いている場合が多いとされています。

読まなくなった絵本の置き場としてトランクルームを活用することで、大切な絵本を処分せずに済み、自宅の収納スペースも有効活用できます。

トランクルームには絵本だけでなく、シーズンオフの衣類や季節家電などの使用頻度の少ないものも一緒に収納できるので、自宅の収納スペースが足りないという場合にも役立つでしょう。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説

【トランクルーム利用例】

トランクルーム利用例

読まなくなった絵本の収納にはトランクルームも検討しよう

ここまで、絵本の収納アイデアや収納するときに大切なポイントを解説してきました。

絵本の収納には、専用のラックやボックスなどを活用するのがおすすめです。収納場所は絵本を手に取りやすい場所にし、子どもが小さいうちは一時置き場を用意するとよいでしょう。また、しまう際には絵本の高さを揃え、詰めこみすぎないことを意識することが大切です。

読まなくなった絵本は、押入れやクローゼット、ベッド下に収納しましょう。置き場所に悩むのであれば、思い切って売却する、もしくは知人に譲ったり寄付したりすることも選択肢に入れましょう。

絵本を手放したくないものの収納場所が足りないという場合は、トランクルームに収納しておくのもおすすめです。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧