トランクルーム

ボードゲームをスッキリ収納するコツやアイデア、収納時の注意点を紹介

ボードゲーム

子どもから大人まで楽しめるボードゲームですが、数が増えていくと収納場所に困ることがあるかもしれません。「サイズがバラバラでスッキリ収納できない」「出し入れしにくい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ボードゲームをスッキリ収納するコツやアイデア、さらには収納時の注意点まで詳しく紹介します。自宅での収納方法のほか、トランクルームを活用した便利な収納アイデアも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

ボードゲームをスッキリ収納するコツ

ボードゲームはサイズが異なるものも多く、乱雑に収納していると、次に遊ぶ際に目当てのものがすぐに見つけられないことがあるかもしれません。

ここでは、ボードゲームをスッキリ分かりやすく収納するための、4つのコツを紹介します。

  • 購入時の箱で収納する
  • 収納ケースに入れる
  • 立てて収納する
  • 仕切りケースを活用する

それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。

購入時の箱で収納する

ボードゲームを購入時の箱で収納する方法は、ゲームの種類を判別しやすいのが大きなメリットです。購入時の箱であれば、付属品をしまいやすいように仕切りやデザインが工夫されていることが多いため、細かな部品もキレイに整理できます。おしゃれな外箱であれば、インテリアとして見せる収納にするのも良いでしょう。

ただし、箱のサイズや形はボードゲームの種類によって異なるため、統一感が出にくく、収納場所にデッドスペースが生じやすいのがデメリットです。コレクションが増えれば増えるほど、形や大きさを揃えるのが難しくなるため、収納スペースに余裕がある場合に適した収納方法といえます。

収納ケースに入れる

ボードゲームを購入時の箱から収納ケースに入れ替えて収納するのも、スッキリ見せるコツの一つです。デザインやサイズがバラバラだったボードゲームの箱を同じタイプの収納ケースに入れ替えることで、スッキリとした印象になります。

サイズを揃えたケースを使えば、デッドスペースが生まれにくく、限られたスペースでも効率良く収納できます。

中身が一目で分かるよう、透明のケースを選ぶと良いでしょう。ラベルや目印を付けておけば、遊びたいゲームも見つけやすくなります。

立てて収納する

ボードゲームの箱は平積みせず、立てて収納すると取り出しやすくなります。平積みしていると、上の箱を一旦おろしてから目当ての箱を探す必要がありますが、立てて収納していると本棚から本を選ぶように、サッと取り出せるため便利です。

また、箱の上に重さがかからないため、積み重ねによる破損や変形を防げるのもメリットです。コレクションをキレイな状態で保ち、長く楽しむためにも、立てて収納する方法はおすすめです。

仕切りケースを活用する

仕切りケース

カードやコマ、ダイスなど、小物が多いボードゲームは、仕切りケースを活用すると収納しやすくなります。小分けにできるため準備や片付けがスムーズになり、紛失防止にも効果的です。

仕切りケースは、100円ショップやホームセンターなど、身近な場所で購入できます。さまざまなサイズがあるため、ゲームの種類や量に合わせて選びましょう。

ボードゲームの収納アイデアや役立つアイテム

ボードゲームをスッキリ収納するには、収納アイデアや役立つアイテムをうまく取り入れることも大切です。ここでは、以下の3点についてご紹介します。

  • 本棚を利用する
  • 壁掛け収納を活用する
  • トートバッグにしまう

それぞれの特徴を知り、ボードゲームの種類や収納スペースに合った方法を見つけましょう。

本棚を利用する

本棚はボードゲームを収納するのにも利用できます。棚板の高さを変えられるタイプなら、ゲームのサイズに合わせて調整できるため、スペースを有効活用できるでしょう。

奥行きが深い本棚よりも、奥行きが浅い本棚のほうが出し入れがしやすくおすすめです。

複数のボードゲームを持っている場合は、専用の棚を設けてコレクションのように並べるのもおすすめです。

壁掛け収納を活用する

カードゲームやトランプのような小箱タイプのボードゲームは、ウォールポケットなどの壁掛け収納を活用するのもおすすめです。壁掛け収納は、床や棚のスペースを使わずにすむので、スペースの有効活用に繋がる点も魅力です。

透明ポケットタイプを選べば中身が一目でわかり、遊びたいときにすぐ取り出せるようになるでしょう。ほかにも、インテリアになじむデザインなら、部屋の雰囲気を損なわずに収納できます。限られたスペースを有効に使いたい方におすすめの収納アイデアです。

トートバッグにしまう

トートバッグを活用すれば、箱に収納するよりもコンパクトにまとめられ、フックなどに掛けて収納できます。クリアケースやジッパーバッグに中身を入れて整理しておけば、トートバッグの中で散らばる心配がなく、バッグから必要なものをサッと出せてスムーズです。

友人の家へ遊びに行く際にも、トートバッグごと持ち出せるでしょう。特に、すごろくのような厚みの少ないボードゲームの収納に向いています。

ボードゲームの収納場所にはトランクルームもおすすめ

屋内型トランクルーム

自宅にボードゲームの収納場所がない場合は、トランクルームを活用するのも方法の1つです。

トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことで、ボードゲームだけでなく、その他の趣味アイテムや、ご自宅内の使用頻度の低い荷物の収納場所としても活用できます。

自宅にボードゲームの収納スペースを確保できない方や、大切なコレクションとして長期間キレイに収納したい場合は、トランクルームの活用を検討してみましょう。

ボードゲームを収納するのであれば、空調設備が整っている屋内型トランクルームが向いている場合が多いです。ただし、自身でも湿気対策や防虫対策をすることも忘れないようにしましょう。

【トランクルーム利用例】

トランクルーム利用例

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームは趣味の部屋として使える!実際の活用事例などを紹介

ボードゲーム収納時の注意点

せっかくキレイに収納しても、収納場所の環境が悪いとボードゲームが傷んでしまうことがあります。特に、紙製のボードゲームは湿気や汚れの影響を受けやすいため、注意が必要です。

主な注意点は、以下の3つです。

  • 高温多湿な場所に収納しない
  • ホコリが溜まらないようにする
  • 使用頻度で収納場所を変える

見落としがちなポイントもあるため、それぞれをチェックしておきましょう。

高温多湿な場所に収納しない

高温多湿な場所での収納は、ボードゲームの劣化を早める原因になりかねません。窓際や空気がこもりやすいベッドやソファの下などに、収納するのは避けるようにしましょう。湿気や紫外線によって変形したり色あせしたり、またカビが発生したりすることもあります。

カビが生えたボードゲームは、臭いがついたり見た目が損なわれたりするだけでなく、衛生面でも問題があります。コレクションとしての価値も下がってしまうでしょう。

特に、夏場は温度や湿度が上がりやすいため、収納環境に気を配ることが大切です。風通しの良い場所や空調の効いた室内に収納し、除湿剤を併用するとより安心です。

ホコリが溜まらないようにする

ボードゲームを長期間放置していると、ホコリが溜まります。紙製の箱は、ホコリによって表面がざらついたり、汚れがシミのように残ったりすることがあります。見た目が悪くなり、虫食いやカビの原因になることもあるため注意が必要です。

ホコリが溜まらないように、こまめに収納場所を掃除しましょう。布をかけたり、ケースに入れたりする対策も有効です。ボードゲームを清潔に保つことで、長く快適に遊べる状態を維持できます。

使用頻度で収納場所を変える

ボードゲームは、使用頻度に応じて収納場所を変えることも大切です。使用頻度が高いボードゲームは、リビングやダイニングテーブルのそばなど、すぐに手が届く場所に収納しましょう。一方、使用頻度の低いボードゲームは、クローゼットの上段や押し入れ、部屋のデッドスペースなどに収納するのがおすすめです。収納頻度に合わせて収納場所を分ければ、出し入れの手間を減らしながら空間を有効活用できます。

ボードゲームの収納場所に悩んだらトランクルームも検討しよう

ボードゲームを収納する際は、収納ケース、仕切りケースなどを上手に活用し、使用頻度に応じて収納場所を工夫することが大切です。本棚や壁掛け収納、トートバッグを使えば、省スペースでも見た目よくスッキリ整理できます。

自宅の収納が手狭になったり、コレクションが増えて収納場所に困ったりした場合は、トランクルームの活用がおすすめです。生活スペースをスッキリ保ちながら、大切なボードゲームを安心して収納できるでしょう。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,500物件以上・12万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧