トランクルーム

帽子収納の基本とコツ!アイデア3選とやってはいけないことも解説

帽子収納

手持ちの帽子が多いと、どのように収納していいか悩むことがあるかもしれません。帽子を無造作に置いたままにしてしまうと、型崩れや日焼け、湿気による劣化が早まる恐れがあるため注意が必要です。

本記事では、帽子収納の基本とコツや収納アイデア、やってはいけないことについて解説します。ぜひ、帽子収納の見直しや整理のヒントに役立ててください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

帽子収納の基本とコツ

帽子を長く愛用するためには、日ごろから適切に収納しておくことが大切です。ここでは、すぐに実践できる帽子収納の基本とコツを3つ紹介します。

  • 普段使いとシーズンオフで区別する
  • 定期的なお手入れをする
  • 帽子の形状に合わせて収納する

帽子収納のコツを少し意識するだけで、型崩れや汚れを防ぎやすくなります。基本を押さえて、帽子をキレイに保つ収納習慣を身につけましょう。

普段使いとシーズンオフで区別する

普段使いの帽子と、シーズンオフの帽子は区別して収納しましょう。

たくさんの帽子を同じ場所に収納していると、どこに何があるか分かりづらく、出し入れもしにくくなります。まずは手持ちの帽子を「普段使い」と「シーズンオフ」を区別することからはじめましょう。

普段使いの帽子は、玄関やリビングなど、手に取りやすい場所に収納します。一方、夏の麦わら帽子や冬のニット帽など使用する季節が限定されている帽子は、シーズンオフにはクローゼットの上段や収納ケースの中など、湿気やホコリの影響を受けにくい場所に収納するのがおすすめです。

定期的なお手入れをする

帽子を長くキレイに使うためには、定期的なお手入れが欠かせません。汗汚れなどを放置すると、シミやニオイの原因になるだけでなく、害虫が発生することもあります。使用後は、軽くブラッシングしてホコリを落としたり、内側の汗ばんだ部分を乾いた布で拭き取ったりしておきましょう。

デリケートな素材は、無理に水洗いをしたり、強くこすったりすると、生地が傷む場合もあるため注意が必要です。帽子のタグや購入したお店で、お手入れ方法を確認しておくと安心です。

帽子の形状に合わせて収納する

帽子の種類は幅広く、キャップやハット、ベレー帽、ニット帽、ハンチングなど、形状やサイズもそれぞれ異なります。

たとえば、やわらかい素材のベレー帽をハットの上に重ねてしまうと、形状が変わってしまうことがあります。そのため、基本的に帽子は重ねずにそれぞれ分けて収納しましょう。

また、丸みのある帽子は中に紙を詰めたり、つばのある帽子は平らな場所に置いたりと、形状に合わせて工夫することで、型崩れを防ぎながらキレイな状態を長く保てます。

帽子収納の厳選アイデア3選

ここでは、帽子収納の厳選アイデアとして以下の3つをご紹介します。

  • 壁面にかける
  • 吊り下げ収納を活用する
  • ケースにしまう

限られたスペースでスッキリ収納するためには、収納アイデアをうまく取り入れることも大切です。1つずつ見ていきましょう。

壁面にかける

壁面にかける方法では、壁面にフックやピンなどで引っかける部分を作り、帽子をかけて収納します。この方法は、ニット帽など素材が柔らかいものよりも、ハットやキャップのように形状がしっかりとした帽子に向いています。

どこにどの帽子があるか一目で分かるため、身支度の際もスムーズでしょう。また、帽子を重ねずに収納できるため、型崩れしにくい点もメリットです。

帽子の色味や素材を揃えてかければ、まるでショップのようにおしゃれな雰囲気に仕上がり「見せる収納」を楽しめるかもしれません。

吊り下げ収納を活用する

吊り下げ収納は、帽子をぶら下げて収納する方法です。たとえば、クローゼットの扉裏にワイヤーネットを取り付け、S字フックを活用すれば、省スペースで帽子置き場が完成します。デッドスペースの有効活用にもおすすめです。

形状がしっかりしていて軽いキャップに向いている収納アイデアですが、一部に重さがかかりやすいため、長期間そのままにしておくと型崩れする恐れがあります。定期的に位置を変えたり、シーズンごとに収納方法を見直したりして、型崩れを防ぐようにしましょう。

ケースにしまう

帽子は、購入時の箱やボックスなどのケースに収納するのもおすすめです。

フタ付きのケースを活用すれば、ホコリや湿気から帽子を守ることができます。また、透明タイプのケースなら中身がひと目で分かるため、探す手間も省けるでしょう。

ケースにしまう収納アイデアは、基本的にはシーズンオフの帽子の収納におすすめです。湿気がこもらないよう、乾燥剤を一緒に入れておくなど、湿気対策も忘れずに行いましょう。

帽子収納でやってはいけないこと

帽子をキレイな状態で長く使うためには、収納方法に注意が必要です。

次の3つの収納方法は、帽子を傷める原因になりやすいため覚えておきましょう。

  • 帽子のつばを洗濯バサミではさむ
  • 出しっぱなしにする
  • 重ねて収納する

それぞれのポイントを、詳しく解説します。

帽子のつばを洗濯バサミではさむ

帽子を吊るして収納する際には、つばを洗濯バサミではさまないようにしましょう。洗濯バサミの跡が残ったり、変形したりする恐れがあります。

洗濯バサミを使う場合は、帽子の内側にある「すべり(額や髪の毛に当たる帯状のパーツ)」を軽くはさみます。内側であれば、少し跡がついても外から目立たず、型崩れの心配も少ないでしょう。

出しっぱなしにする

頻繁にかぶる帽子であれば、シーズン中に出しっぱなしでもほとんど問題はありません。

しかし、長期間出しっぱなしにしておくと、ホコリがたまる、日焼けによる色あせなどにつながります。使用頻度が低い帽子や、シーズンオフの帽子は、箱や引き出し、フタ付きケースなど、ホコリを防げる場所に収納することを心がけましょう。

専用の帽子スタンドは見せる収納として人気ですが、長く飾ったままにしておくと、汚れや色あせの原因になることもあります。しばらく帽子をかぶらない場合は、上から布をかぶせておくのがおすすめです。

重ねて収納する

帽子を重ねて収納すると、上に置いた帽子の重みで下の帽子がつぶれてしまい、クラウン(頭の部分)がシワになったり、変形したりしてしまうことがあります。特に、型崩れしやすい素材の帽子は、重ねて収納するのは避けましょう。

スペースの都合などから、どうしても重ねて収納したい場合は、帽子のクラウン部分に薄くまとめた紙を入れ、その上に帽子を重ねるようにしましょう。少しすき間を作ることで、浮かせた状態になり、型崩れ防止に役立ちます。

ただし、重ねすぎは厳禁です。ゆとりを持たせた収納が、帽子の形をキレイに保つことにつながります。

帽子の収納場所にはトランクルームもおすすめ

屋内型トランクルーム

トランクルームとは、自宅収納の延長として利用できる収納サービスのことです。

トランクルームを活用すれば「帽子が多すぎて部屋の収納では足りない」「シーズンオフの帽子をまとめて収納したい」などの悩みを解決できます。

帽子の収納には、空調設備が整っている屋内型トランクルームが向いている場合が多いです。ただし、大切な帽子を守るためには、空調設備つきのトランクルームでも除湿剤や防虫剤などの対策は必須です。

また、トランクルームは帽子に限らず、シーズンオフの衣類やバッグなどの収納場所としても活用できます。自宅の収納がスッキリし、生活スペースにもゆとりが生まれるでしょう。

【トランクルーム利用例】

トランクルームの利用例

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説

帽子の収納アイデアをうまく取り入れよう

帽子収納の基本やアイデア、帽子を収納する際にやってはいけないことを紹介しました。正しいお手入れと収納のポイントを押さえれば、大切な帽子をキレイな状態で長く保つことができます。

自宅に帽子を収納するスペースが足りない場合は、トランクルームを活用して、帽子のコレクションをスッキリと収納してみてはいかがでしょうか。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,500物件以上・12万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧