トランクルーム

押入れがない場合の毎日の布団収納方法は?アイテムや注意点を紹介

押入れ

押入れは、毎日の布団の収納場所として最適です。しかし、自宅に押入れがなく、毎日の布団の収納場所にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

収納場所がないからといって、毎日使う布団を敷きっぱなしにしていると、湿気がこもり、ダニやカビが発生する可能性があります。毎日使う布団は、適切な方法で収納することが大切です。

この記事では、自宅に押入れがない場合の毎日の布団収納方法や収納場所、便利なアイテムについて解説します。長期収納する際のお手入れ方法や布団収納時の注意点についても紹介しますので、布団の収納場所でお悩みの方は、是非参考にしてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

押入れがない場合の毎日使う布団の収納方法

押入れがない場合、毎日使う布団は以下の方法で収納すると良いでしょう。

  • 室内物干し竿に掛ける
  • 折り畳めるタイプのすのこの上に置く
  • 布団ラックに収納する
  • 収納袋に入れて立てて置く
  • クッション代わりにする

それぞれの収納方法について、具体的に解説します。部屋のスペースに合った収納方法を取り入れてください。

室内物干し竿に掛ける

押入れがない場合、室内物干し竿に布団を掛けて収納する方法があります。

室内物干し竿を使った収納は、かさばる布団を省スペースで収納できます。同時に室内干しもできるため、通気性の面でも安心です。また、毎日使う布団を収納できるだけでなく、洋服やタオルなどの洗濯物干しとしても活用できます。

室内物干し竿には、軽量のものや布団を2枚干せるものなど、さまざまな種類があります。スペースや家族構成などに合わせて選びましょう。

折り畳めるタイプのすのこの上に置く

折り畳めるタイプのすのこには、2つ折りタイプや4つ折りタイプ、キャスター付きなど、さまざまな種類があります。

布団を使わない時は、すのこの上に布団を置いたまま折り畳んで収納できます。こうすることで、布団の敷きっぱなしを防ぎ、湿気対策にもつながります。また、毎日布団を畳んだり、持ち上げたりする手間がない点もメリットだといえるでしょう。

もし、生活感が気になる場合は、目隠しとなる布を掛けておくと良いでしょう。

布団ラックに収納する

布団ラックとは、布団を収納するための専用ラックです。布団ラックに布団を収納すると、床に直置きせずに済むため、湿気対策に効果があります。

キャスター付きのタイプの布団ラックであれば、かさばる布団もスムーズに移動できます。ホコリが溜まりやすい、ラック下の掃除も簡単です。

布団ラックは、そのまま部屋に置いて使うこともできます。押入れはなくてもクローゼットがある場合は、布団ラックごとクローゼットにしまうのもよいでしょう。

収納袋に入れて立てて置く

布団の収納は平置きのイメージがありますが、押入れがない場合は、布団を丸めて収納袋に入れ、立てて置く方法もあります。

布団を入れた収納袋は、部屋の隅やクローゼットなどに置くことで、スッキリ収納できます。毎日布団を丸める必要があるため、多少手間が掛かる収納方法ですが、かさばる布団を省スペースで収納できる点はメリットです。

クッション代わりにする

中に布団を入れることで、クッションのように利用できる収納袋もあります。布団を収納しながら、クッションとしても使える、一石二鳥の収納方法です。

サイズや素材、デザインなどさまざまな種類があります。毎日の手間を減らすなら、収納のしやすさを重視しましょう。インテリアに合わせると、部屋の雰囲気を損なわずに済みます。

クッション代わりにする収納方法は、押入れがない場合だけでなく、1人暮らしで部屋のスペースが足りない場合にもおすすめです。

押入れがない場合の布団を収納する場所

布団の出し入れや、シーズン毎に入れ替えが必要な羽毛布団などを収納する際は、ある程度の収納スペースを必要とします。また、ダニやカビの発生を防ぐため、通気性の良い環境であることも大切です。

ご自宅に押入れがない、もしくは押入れ以外に使用頻度の少ない布団を収納するのであれば以下の場所が一般的です。

  • クローゼット
  • 布団預かりサービス
  • トランクルーム

それぞれの収納場所の特徴を、具体的にみていきましょう。

クローゼット

押入れがない場合、布団の収納場所としてクローゼットを活用するケースが多いとされています。

クローゼット内の床上スペースに余裕があれば、布団ラックごと収納するのもよいでしょう。来客用布団などの使用頻度が少ない布団であれば、圧縮袋などを活用してクローゼットの上段のスペースに収納するのもおすすめです。ほかにも、布団をクルクルと丸め、立てて収納する方法もあります。

クローゼット内に布団を収納できれば、暮らしやすい生活空間を確保しやすくなります。

布団預かりサービス

布団預かりサービスは布団をクリーニングに出した後に、指定期間中保管してくれるサービスです。宅配便などで直接郵送したうえで、クリーニングと保管を行ってくれるサービスもあります。

布団預かりサービスは、基本的に24時間365日、温度や湿気などに配慮された環境で、長期保管をしてくれる点がメリットです。布団を洗浄した後に圧縮パックをした状態で保管をしてくれる業者もあります。

ただし、クリーニング料金や保管料などの費用が発生する点や、急に布団が必要になったときに返送手続きが必要になる点には注意が必要です。

トランクルーム

屋内型トランクルーム

冬用布団や来客用布団のような使用時期が限られている荷物や、ある程度のスペースを要する荷物の収納場所として役立つのが、トランクルームです。トランクルームとは自宅の収納の延長として利用出来る収納スペースで、屋内型や屋外型があります。

屋内型トランクルームの中には、空調設備が整っている物件もあり、温度変化や湿気に弱い布団の収納に向いている場合が多いとされています。

自宅の収納スペースが狭い場合には、トランクルームを検討してみましょう。また、トランクルームに限らず収納環境は布団にあったものかきちんと吟味しましょう。

【トランクルーム利用例】

トランクルーム利用例

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説
関連記事:来客用の布団はどうしてる?収納アイデアや収納アイテム、収納場所を紹介

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

布団の収納に向いていない場所

布団は、環境によってはダニやカビが発生したり、劣化したりすることがあるため収納場所には注意が必要です。

布団収納に向いていない場所は以下です。

  • ​​ベッド下やソファ下
  • 部屋干しに使用している部屋

それぞれの場所が布団収納に向いていない理由について、詳しく解説します。

ベッド下やソファ下

ベッド下やソファ下などは、ホコリや湿気がたまりやすく、布団の収納場所には向いていません。

とくにベッド下は就寝時の寝汗がベッド下まで届いてしまうことがあり、湿気がたまりやすい場所です。また、ベッド下に溜まったほこりや髪の毛、皮脂などは、ダニやカビの栄養分となり、繁殖を促す要因にもなります。

どうしてもベッド下やソファ下に布団を収納したい場合は、除湿剤を設置したり、こまめに掃除をしたりするなど、ダニやカビの対策を行いましょう。収納しっぱなしにするのではなく、定期的に取り出して天日干しするのもおすすめです。

部屋干しに使用している部屋

部屋干しをしている家庭も少なくないでしょう。しかし、部屋干しに使用している部屋も、布団の収納場所には向いていません。

部屋干しをしている部屋は、部屋干しをしていない部屋に比べて、湿度が10〜20%ほど上がるといわれています。

ダニは湿度70%以上、カビは湿度65%以上の環境を好みます。部屋干しに使用している部屋は、ダニやカビが繁殖しやすい環境となるため避けたほうがよいでしょう。

押入れがない家庭で布団を収納する際に役立つアイテム

押入れがないご自宅で布団を収納する際には、便利なアイテムを利用することもおすすめです。布団を収納する際に役立つアイテムとしては以下のものがあります。

  • すのこ
  • 圧縮袋
  • 布団収納ボックス
  • 布団収納バッグ
  • 布団ラック
  • 防虫剤・除湿剤
  • ソファ・クッションになるカバー

アイテム別に特徴や使い方をご紹介します。収納をするスペースや環境に合ったアイテムを活用してください。

すのこ

すのこは、布団やマットレスの湿気対策に役立つ定番アイテムの1つです。板と板の間に隙間があるため、空気の通りが良く、布団の収納にも適しています。

毎日使う布団の収納にすのこを活用するなら、折り畳めるタイプがおすすめです。前述したように、折り畳めるタイプのすのこなら、上に布団を置き、起床後はそのまま折り畳むだけで収納ができます。布団を手軽に収納したい方におすすめのアイテムです。

圧縮袋

圧縮袋

押入れがない家庭の場合、布団のようなかさばるアイテムの収納スペースを作るのに苦労することがあるかもしれません。そのような場合には、圧縮袋が役に立ちます。

圧縮袋を利用することで、収納スペースを大幅に節約することができます。圧縮することで真空状態となりダニやカビの予防になるのもメリットです。

ただし、羽毛布団を圧縮してしまうと中の羽が壊れる可能性が高いため、使用は控えましょう。

布団収納ボックス

布団収納ボックスは布団収納の定番アイテムです。中でも上蓋以外が硬めの素材でできているボックスは立てて収納できるのでおすすめです。

布団収納ボックスには通気孔が付いているものもあり、湿気対策もできます。

布団収納バッグ

布団収納バッグは柔らかい不織布の素材のものが多く、取っ手があるため持ち運びに便利です。ビニール製の窓が付いているタイプは開けずに中の布団が何かを確認できるのでおすすめです。

布団収納バッグに防虫剤や除湿剤を入れることでダニやカビ対策になります。

布団ラック

布団ラックは布団を収納するのに適した形状のラックです。サイズも複数あるので、ご自宅の収納スペースに合わせたものを選択できます。

ラック下部がすのこ状になっているものは通気性抜群でおすすめです。布団ラックは部屋に直接設置できるので、押入れがないご家庭にも便利です。

防虫剤・除湿剤

防虫剤

布団を長期間収納する場合には防虫剤を使用しましょう。防虫剤の中には除湿剤を兼ねている商品もあります。

布団圧縮袋や収納ボックスの中に一緒に入れるだけで効果を発揮します。

湿気対策として収納場所に除湿剤を置いたり、収納袋などの中に除湿シートを一緒に入れたりするのもおすすめです。

最近では、除湿や防ダニ効果、消臭性効果のある素材で作られた布団収納ケースもあるため、そのようなアイテムを積極的に活用するのも良いでしょう。

ソファ・クッションになるカバー

クッション

布団をソファやクッションとして代用するためのカバーを活用するのもおすすめです。収納スペースがない場合でもソファやクッションとして利用できるので、生活スペースを無駄に圧迫しません。

使用していない布団の収納場所に困った場合には検討しましょう。

布団の長期収納時のお手入れ方法

布団を長期収納する場合は、事前にお手入れをしておく必要があります。

布団には、さまざまな種類があり、お手入れ方法は素材によって異なります。素材別のお手入れ方法は以下です。

  • 綿布団の場合
  • 羽毛布団の場合

素材にあったお手入れは、布団の寿命を伸ばすことにもつながります。反対に、誤ったお手入れ方法は、布団の寿命を短くするため気をつけましょう。

綿布団の場合

綿布団は、吸湿性に優れているため、使用後は湿気を吸い込んでいる可能性が高いです。長期収納する場合は、天日干しをして、しっかり湿気を取っておきましょう。途中で干す向きを変え、裏表両面の湿気を取ることが大切です。

時間がない、ベランダが狭いといった理由で天日干しが難しい場合は、布団乾燥機などを使用して湿気を取る方法もあります。

湿気を取った後は、布団を折り畳み、通気性の良い収納袋に入れて収納しましょう。スペースに余裕がない場合は、圧縮袋の使用も可能です。

ただし、湿気は床に近い部分に溜まりやすいため、できるだけ床から離した場所に収納することをおすすめします。

羽毛布団の場合

羽毛布団

羽毛布団も、綿布団同様に、天日干しで湿気を取ってから収納します。

干す際に布団たたきで強くたたくと、羽毛が出たり、傷んだりする可能性があります。布団たたきを使用する場合は、布団の表面を軽く撫で、ホコリをはらう程度にしてください。

湿気を取った後は、羽毛の偏りをなくしてから折り畳みましょう。

羽毛布団はデリケートな素材であるため、収納時の詰め込みすぎは羽毛のつぶれや劣化につながります。収納スペースに余裕を持つことも大切なポイントです。

なお、前述しましたが羽毛布団に圧縮袋を使用するのは避けるようにしましょう。

布団を収納する際の注意点

布団は湿気や虫に弱くデリケートであるため、収納方法には注意が必要です。布団を収納する際に注意すべき点は以下です。

  • 防虫・湿気対策をする
  • 圧縮袋に複数枚の布団を入れない
  • 羽毛布団に圧縮袋を使用しない
  • 定期的な天日干しをする

収納する際の注意点をそれぞれ具体的にみていきましょう。

防虫・湿気対策をする

布団を収納する際は、防虫・湿気対策をすることが必須です。布団を長期収納する前には洗濯と乾燥をしっかりと行いましょう。

前述したように、収納ケースや収納場所には防虫剤や除湿剤を使用することも湿気対策に有効です。

洗濯した布団を干した後は、掃除機や布団クリーナーを使ってホコリを取っておくと、より清潔に収納でき、防虫対策にもなります。布団と布団の間に防虫剤や除湿剤を挟み、通気性に優れた不織布の収納ボックスなどに入れましょう。

圧縮袋に複数枚の布団を入れない

圧縮袋を使用する際には複数の布団をまとめて圧縮するのは避けましょう。1つの圧縮袋には1枚の布団を収納するのがポイントです。

複数の布団を入れてしまうと中の布団が判別しにくくなるだけでなく、逆にかさばってしまうこともあります。

羽毛布団に圧縮袋を使用しない

羽毛布団は圧縮袋が使えない素材でできています。羽毛布団を強く圧縮すると中の羽が壊れてしまい、元の状態に戻りにくくなります。

布団から羽が飛び出すと圧縮袋が破れることもあるので注意が必要です。羽毛布団を収納する際には、不織布の収納ボックスやバッグを使用しましょう。

定期的な天日干しをする

定期的な天日干しをすることは、ダニやカビだけでなく、臭い対策としても有効です。普段しまっている布団でも数ヶ月に1回は取り出して天日干しをするのがおすすめです。

収納場所も定期的に開放して空気の入れ替えをし、サーキュレーターや除湿機を使用しましょう。

布団を押入れ以外に収納するならトランクルームがおすすめ

ここまで、自宅に押入れがない際の収納場所や便利なアイテム、注意点を解説してきました。ご自宅に押入れがない場合には生活スペースを布団が圧迫してしまうため、コツをおさえて収納する必要があります。

押入れがない場合、圧縮袋や布団収納ボックスなどのアイテムを使用するのがおすすめです。布団はデリケートなため、長期収納前には素材に合ったお手入れをし、防虫・除湿対策も行いましょう。

押入れがない方や布団の収納スペースに困っている方は、トランクルームのご利用もおすすめです。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

監修

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧