トランクルーム

ベビー服収納の基本とは?収納アイテムや収納スペースを作る方法を紹介!

ベビー服

ベビー服は毎日使用するものであり、赤ちゃんが成長するにつれて増えていくアイテムでもあります。そのため、整理が追いつかない、つい散らかってしまうなどでベビー服の収納に悩んでいるという家庭も多いのではないでしょうか。

本記事では、ベビー服の収納のポイントやサイズアウトしたベビー服の収納方法、収納に役立つアイテムなどをご紹介します。

ベビー服や赤ちゃんグッズの収納スペースをつくる方法も載せているので、ぜひ参考にしてみてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

ベビー服収納の基本

育児や家事に忙しいと、ベビー服の整理になかなか手が回らないものです。「引き出しのなかでベビー服が散らかってしまい、必要なアイテムが見つからない」という経験がある方も多いかもしれません。

忙しい生活のなかでも、ベビー服収納の基本を意識することで、ベビー服をスッキリと収納できます。

ベビー服収納の基本としては、以下の3つをおさえるとよいでしょう。

  • サイズごとに分ける
  • 仕切りをうまく活用する
  • 「立てる収納」を意識する

それぞれについて詳しく解説します。

サイズごとに分ける

ベビー服はサイズ展開が豊富なアイテムでもあります。赤ちゃんの成長に備えて、さまざまなサイズのベビー服を用意しているという方も多いのではないでしょうか。また、プレゼントでもらったベビー服を着るタイミングを待っているというケースもあります。

まずは、ベビー服をサイズごとに分けましょう。サイズごとに分けて収納することで、必要になった際すぐに取り出せるようになります。

さらに、季節や着用シーンに分けて収納しておくのもおすすめです。季節はおおまかに春夏用と秋冬用の2つに分けるだけで問題ありません。ほかにも、お宮参りや七五三、冠婚葬祭などのイベント時に着用する服は分けて収納しておくとよいでしょう。

仕切りをうまく活用する

チェストやタンスなどの引き出しのなかにベビー服を収納する場合は、仕切りグッズを活用しましょう。

ベビー服は大人の服と比較すると小さくやわらかい素材のものが多いため、そのまま収納してしまうと引き出しのなかが散らかってしまいます。

仕切りグッズを入れてサイズやアイテムごとに分けることで、ベビー服が引き出しの中で散らかってしまうのを防ぎやすくなります。仕切りを使うことは、服の探しやすさにもつながりますので、ぜひ取り入れてみてください。

「立てる収納」を意識する

乳児期や幼児期は日中に何度も着替えることがあるため、アイテムの数が多くなりがちです。そのため、チェストやタンスのなかでは「立てる収納」を意識することが大切です。

チェストやタンスのなかでベビー服を重ねて収納すると、下に収納されたものが取り出しにくくなってしまいます。重ねずに立てて収納することで、引き出しの中身が見渡せるようになります。

深さのあるチェストやタンスだと、つい服を重ねてしまいがちなため、あえて浅いタイプを選ぶのも方法の1つです。

ベビー服収納に役立つアイテム

ここからは、ベビー服収納に役立つアイテムを見ていきましょう。さまざまなアイテムがありますが、以下の5つについてご紹介していきます。

  • カラーボックス
  • キャスターつきのワゴン
  • ベビーチェスト
  • 不織布の仕切りケース
  • 布製の収納ケース

どんなアイテムを用意すればいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

カラーボックス

ベビー服は小さいため、カラーボックスでも収納量には困らないというケースも少なくはありません。

例えば、カラーボックスのなかにプラスチックの収納ケースを入れればチェストのように使用できます。ハンガーにかけて収納したいベビー服は、カラーボックスのなかに突っ張り棒を設置するとよいでしょう。

カラーボックスの棚板は、可動式のものを選ぶことをおすすめします。可動棚であれば、身体の成長に合わせて棚の位置を調節したりすることもできます。

また、乳児期を過ぎても、本棚やおもちゃ棚などに活用できるため、長く役立つアイテムだといえるでしょう。

キャスターつきのワゴン

キャスターつきのワゴンは移動させやすく使い勝手がよいアイテムです。ベビー服だけでなく肌着やオムツ、おしり拭きなどの赤ちゃん用のグッズをまとめて収納することができる点もメリットの1つです。着替えのタイミングに必要な物をワゴンにまとめておけば、物を探しに行く手間も減らせます。

キャスターつきのワゴンには、背が高いものから低いものまでさまざまなタイプが販売されています。利用シーンや収納したいものの種類に合わせて選ぶとよいでしょう。

ベビーチェスト

赤ちゃんのために作られたベビーチェストも便利なアイテムの1つです。

ベビーチェストは引き出しが浅く、中が細かく仕切られているものが多く、ベビー服を効率的に収納できます。仕切りを外せるタイプのチェストを選べば、赤ちゃんが大きくなってもそのまま活用できるでしょう。

また、角が丸く加工されていて赤ちゃんがぶつかっても安全性が高いものを選ぶことも大切なポイントの1つです。

ベビーチェストに服を収納する際は、前述のとおり立てて収納するようにしましょう。

不織布の仕切りケース

チェスト内の仕切りとして、不織布の仕切りケースを活用する方法があります。

不織布は通気性がよい素材のため、ベビー用の肌着などの収納にも向いているといわれています。

さまざまなサイズの不織布ケースが販売されているため、大きめのケースはトップスやボトムス用、小さめのケースは靴下や肌着用などと用途を分けて活用するとよいでしょう。

布製の収納ケース

布製の収納ケースは、ベビー服を長期間収納する際におすすめのアイテムです。

収納ケースといえば、プラスチック製のケースを思い浮かべる方が多いかもしれません。プラスチック製の収納ケースは積み重ねて収納できる、サイズ展開が豊富、汚れに強いなどのメリットがありますが、通気性が悪く内部に湿気がこもりやすい欠点があります。

そのため、ベビー服などの衣類の収納には、通気性のよい布製の収納ケースの方がおすすめです。

ベビー服収納でよくある質問

ここからは、ベビー服収納でよくある質問として、以下の2つを見ていきましょう。

  • ベビー服の長期保管方法は?
  • サイズアウトしたベビー服の収納はどうする?

赤ちゃんがいる家庭にはありがちな悩みでもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ベビー服の長期保管方法は?

洗濯されているベビー服

衣替えのタイミングなどで、シーズンオフのベビー服を長期保管しておきたいと考える方も多いのではないでしょうか。

まず、長期保管する際には、事前にベビー服を洗濯して汚れを落としておくことが大切です。ベビー服は汗やよだれなどの汚れが付着している状態のため、汚れを落とさず収納すると時間の経過とともに黄ばんでしまいます。そのため、必ず洗濯をするようにしましょう。

洗濯後のベビー服は、前述のとおり布製の収納ケースに収納するのがおすすめです。その際には、虫食い対策として防虫剤を入れることも忘れないようにしましょう。

サイズアウトしたベビー服の収納はどうする?

サイズアウトしたベビー服は、着用中のベビー服と混ざらないように、サイズや季節ごとに整理して収納ケースなどに収納しておきましょう。

ベビー服はすぐにサイズアウトするため、こまめに整理して必要になった際に取り出しやすい状態にしておくことがポイントです。

自宅の収納スペースが足りず、サイズアウトしたベビー服の収納場所に困る場合もあるでしょう。そのような場合は、自宅の収納の延長としてトランクルームを活用するのも方法の1つです。トランクルームの詳細については次項でご紹介します。

関連記事:サイズアウトした子供服の収納方法は?お手入れや役立つアイテムを解説

ベビー服や赤ちゃんグッズの収納スペースを作る方法

赤ちゃん

赤ちゃんが生まれると、想像以上にベビー服や赤ちゃんのためのグッズが必要になり、自宅の収納スペースが埋まってしまうことも少なくありません。

赤ちゃんのオムツ替えや授乳、お昼寝などを快適に行うためには、広々とした空間づくりは欠かせない要素です。

ここでは、ベビー服や赤ちゃんグッズの収納スペースを作る方法として、トランクルームの活用をご紹介します。

トランクルームを活用する

屋内型トランクルーム

トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことです。

トランクルームにシーズンオフの季節家電や衣類、使用頻度の低い荷物などを収納することで、自宅のスペースを確保しやすくなります。スペースが生まれれば、ベビー服や赤ちゃんグッズの収納スペースも作りやすくなるでしょう。

また、トランクルームには、ビルやマンションの一部などの屋内に設置された「屋内型トランクルーム」もあります。屋内型トランクルームの中には空調・除湿設備のある物件もあり、気温変化や湿気に弱い荷物の収納に向いている場合が多いとされています。サイズアウトしたベビー服の収納場所として活用することもできるでしょう。

荷物の出し入れは一部物件を除き24時間365日可能なため、必要な際にすぐに取りに行くことも可能です。

【トランクルーム活用例】

トランクルーム活用例

【トランクルームでのベビー服収納例】

トランクルームでのベビー服収納例

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説

ベビー服などの収納スペースを確保するためにトランクルームも活用しよう

ベビー服の収納の基本や役立つアイテムについて解説しました。

ベビー服収納は「サイズごとに分ける」「仕切りをうまく活用する」「立てる収納を意識する」ことが基本です。ベビー服収納に役立つアイテムを取り入れて、収納しやすい、着替えさせやすい環境を整えてみてください。

また、サイズアウトしたベビー服の収納場所にお困りの場合や、赤ちゃんのために自宅のスペースを広く確保したい場合には、トランクルームの活用もぜひ検討してみてください。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧