トランクルーム

自転車用の物置をタイプ別に紹介!選ぶ際の注意点なども解説

自転車

ちょっとした移動や、趣味としても楽しめる自転車ですが、自宅に自転車の置き場がなく困っているというケースも少なくはないようです。また、自転車置き場として物置を設置しようと考えているものの、どのようなタイプの物置を選ぶべきか悩んでいるという方もいるかもしれません。

本記事では、自転車を置く場所がない場合の収納方法や、自転車が入る物置をタイプ別にご紹介します。物置を選ぶ際の注意点や、物置以外におすすめの収納場所も見ていきますので、自転車置き場にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

自転車を置く場所がない家はどうする?

自転車を置く場所がない家では、自転車はどのように収納すればよいのでしょうか。特に自転車の台数が多い場合など、頭を悩ませるかもしれません。

自転車を置く場所がない場合のおすすめの収納方法は、以下の4つです。

  • 物置に収納する
  • 自転車カバーをする
  • 軒下のスペースに置く
  • 玄関に入れる

それぞれについて詳しく解説します。

物置に収納する

自宅の敷地内に物置がある場合は、物置に自転車を収納することも選択肢の1つです。物置のなかに自転車を収納すれば、雨風や紫外線から自転車を守ることができます。また、物置の種類によりますが、施錠できる物置なら盗難防止にもなります。

ただし、自転車を収納するためには一定のスペースが必要です。自転車が収まるかどうか事前に物置のサイズを確認しましょう。

自転車カバーをする

自転車カバーは、雨風から自転車を守るアイテムです。ホームセンターなどで購入でき、自転車に被せるだけなので手間がかかりません。屋外に自転車を置かざるを得ない場合でも、自転車カバーを利用することで劣化を軽減しやすくなります。

ただし、カバーのサイズ選びには注意する必要があります。大きすぎるカバーは、風を受けて自転車が転倒するリスクが高まります。反対に小さすぎると雨風を十分に防げず、自転車の劣化につながることがあります。

利用している自転車の専用カバーがある場合は、そちらを購入するとよいでしょう。

軒下のスペースに置く

戸建てで軒下がある場合は、軒下を自転車の収納スペースにする方法があります。屋根が広ければ雨風や紫外線をある程度防ぐことができるでしょう。

ただし、横からの雨風を防ぐことはできないため、自転車カバーを併用するのがおすすめです。また、軒下に柱があれば、柱にチェーンをつなぐことで盗難を防ぎやすくなります。

玄関に入れる

玄関の土間に置いた自転車

玄関の土間部分にスペースがある場合、そこに自転車を収納する方法もあります。屋外に収納する方法と比較すると、雨風を確実に防げる点と盗難を気にしなくてよい点がメリットです。

ただし、玄関の造りによっては自転車の出し入れが億劫に感じられる場合もあるかもしれません。スペースを確保したうえで収納することがポイントです。

自転車が入る物置をタイプ別に紹介

自転車の収納も兼ねて物置を設置する場合は、以下の3タイプから選ぶとよいでしょう。

  • 自転車が入る大きさの物置
  • 自転車置き場一体型物置
  • バイクガレージ

それぞれについて詳しく解説します。

自転車が入る大きさの物置

自転車専用の物置でなくても、自転車を収納できる広さの物置であれば、収納場所として活用できます。

ただし、自転車専用の物置ではない場合、入口に段差があることがほとんどです。自転車の出し入れに手間がかかる可能性がありますので注意しましょう。段差などが気になるという方は、次に紹介する「自転車置き場一体型物置」を検討するのがおすすめです。

自転車置き場一体型物置

自転車置き場一体型物置とは、物置に屋根がついたオープンスペースがついたタイプのことをいいます。

自転車の収納スペースに段差がないため、出し入れがしやすいこともポイントです。また、物置と自転車置き場が分かれているため、物置内のスペースを自転車以外の荷物置き場として最大限に有効活用できます。

注意点としては、設置にあたっては通常の物置よりも場所を取るため、一定の広さが必要なことです。敷地内に十分なスペースがない場合は、設置自体が難しいでしょう。

バイクガレージ

バイクガレージとは、バイクの収納を目的として使用できる車庫のことで、バイクコンテナと呼ぶこともあります。

スチール製でシャッターによって開閉するタイプが多いことが特徴です。バイクに限らず自転車も収納できるため、複数台自転車がある場合や、大切な愛車などの収納場所として活用できます。

ただし、一般的な物置と比較するとコストがかかるため、設置が難しいケースもあります。バイクガレージタイプを利用したいという場合は、後述するトランクルームの活用を検討するのもおすすめです。

関連記事:バイクコンテナとは?選び方やメリット・デメリットを解説

自転車を収納する物置を選ぶ際の注意点

自転車が入る物置をタイプ別に紹介しましたが、物置を選ぶ際は、いくつかの注意点があります。ここでは、以下の3つの注意点についてご紹介します。

  • 自転車のサイズと台数を確認する
  • 設置したい場所を事前にチェックする
  • 降雪地域は雪対策も考慮する

物置の購入後に後悔しないためにも、1つずつチェックしていきましょう。

自転車のサイズと台数を確認する

物置を選ぶ際には、事前に収納したい自転車のサイズと台数を確認しましょう。

一般的な大きさの自転車は幅60cmですが、子乗せ電動自転車は70cmが目安のため、余裕をもってスペースを確保する必要があります。家族構成によっては、将来的に自転車の台数が増えることもあるため、そのことを見込んで物置のサイズを検討するとよいでしょう。

また、自転車以外にも物置に収納したいものがある場合は、少し大きめのサイズの物置を選ぶ必要があります。事前に収納したいものを洗い出しておくことが大切です。

設置したい場所を事前にチェックする

物置のサイズが決まったら、設置予定の場所に物置が収まるかどうか確認しましょう。

物置を設置する際は、物置の前後左右に最低でも20cm程の余裕が必要です。自転車の出し入れをすることを考えれば、周囲のスペースにはゆとりがあることが望ましいでしょう。

また、扉のタイプによっては狭い場所に不向きなものもあるため、注意が必要です。たとえば、開き戸タイプの物置を狭いスペースに設置してしまうと、扉が開けにくく、自転車や荷物の出し入れが不便になってしまう可能性があります。

物置の設置後に後悔しないためにも、設置場所のスペースに問題がないか、不便がないかどうかはしっかりとチェックしておきましょう。

関連記事:物置の設置場所で失敗?設置に向かない場所や注意点を解説

降雪地域は雪対策も考慮する

雪が多い地域に物置を設置する場合は、雪の重さで物置の屋根がつぶれたりゆがんだりしないように注意する必要があります。そのため、積雪型または豪雪型の物置を選ぶようにしましょう。

積雪型または豪雪型物置と一般的な物置との違いは、積雪強度です。積雪型または豪雪型の物置は積雪強度が数値で表記されているため、お住まいの地域の積雪量に応じて選択しましょう。

物置以外におすすめの自転車の収納場所

自宅の敷地内に十分な大きさの物置を設置できる場合は問題ありませんが、敷地の広さによっては物置の設置が難しいことがあるかもしれません。

その場合は、以下の3つを自転車の収納場所として検討するのをおすすめします。

  • 室内
  • 駐輪場
  • トランクルーム

それぞれおすすめの理由など含めて、詳しく解説します。

室内

自転車スタンド

屋外に自転車を置くスペースがないのであれば、室内に収納場所を作るのも方法の1つです。室内に収納すれば盗難の心配も少なく、雨風による劣化からも自転車を守ることができます。

室内に自転車を収納する場合は、「横置きスタンド」「縦置きスタンド」「空中ハンガー」などの収納アイテムの使用がおすすめです。

スタンドやハンガーを上手に活用すれば自転車の収納スペースを確保しやすくなります。

関連記事:自転車やロードバイクは室内保管がおすすめ!理由や収納アイテムを解説

駐輪場

駐輪場

自宅の近くに駐輪場がある場合は、駐輪場を借りる方法があります。

自宅の敷地内に自転車を収納する方法と比較すると少し不便に感じるかもしれませんが、室内に自転車を収納することに抵抗がある人にとってはおすすめの方法です。できるだけ自宅から近い駐輪場を選べば、そこまで不便は感じないでしょう。

トランクルーム

屋外型トランクルーム

トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことです。自転車を複数台収納できる大きなサイズのものや、バイクボックスタイプのトランクルームもあります。

トランクルームには屋根や壁が設けられており、扉の施錠も可能なため、自転車を屋外に置いておくのと比較して盗難やいたずらの被害に遭いにくくなります。また、室内に置くことで雨風や紫外線による劣化を防ぎやすくなるため、大切な自転車の収納場所としても向いている場合が多いでしょう。

トランクルームには、自転車以外のものを一緒に収納することも可能です。また、一部物件を除き24時間365日利用できるため、自転車の出し入れも気軽に行えます。

自宅の敷地内に物置を設置するスペースを確保できない人や、室内にも収納スペースが足りないという方にはおすすめです。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

関連記事:トランクルームに自転車(ロードバイク)は収納できる?収納方法や注意点を解説
関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説

【トランクルーム利用例】

トランクルーム利用例

自転車の収納場所として、トランクルームも検討しよう

本記事では、自転車を置く場所がない場合の収納方法や、自転車が入る物置についてタイプ別にご紹介しました。

自転車が入る物置を設置する際は、サイズや台数、設置場所の確認が必要です。設置後に後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。

自宅の敷地内に物置を設置するのが難しいという場合は、室内や近くの駐輪場を利用するのも方法の1つです。

雨風をしのげるトランクルームの活用も、大切な自転車の置き場所としてぜひ検討してみてください。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧