トランクルーム

引っ越し後の荷物整理や荷ほどきはどうする?手順や荷物整理のコツも解説

引っ越しの荷ほどき

新居への引っ越しが完了したら、荷ほどきを進める必要があります。その際、手あたり次第に段ボールを開封してしまうと、想定以上に片付けに時間がかかってしまうかもしれません。

本記事では、引っ越し後の荷物整理の手順やコツ、荷物整理がなかなか終わらない際の対処法などをご紹介します。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

引っ越し後の荷物整理や荷ほどきの手順

引っ越し後の荷物整理や荷ほどきはできるだけ早く終わらせたいものです。そのためには、効率的な手順で行うことが大切です。

ここでは、引っ越し後の荷物整理や荷ほどきの手順として以下の各ステップをご紹介します。

  1. 大型の家具・家電から設置する
  2. 段ボールを各部屋に移動させる
  3. すぐ使用するものから段ボールを開ける
  4. すべての段ボールの荷物を収納する
  5. 段ボールや不用品を処分する

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1.大型の家具・家電から設置する

荷ほどきを始めてから大型家具や家電を設置しようとすると、十分な導線を確保できない恐れがあります。そのため、まずは冷蔵庫や洗濯機、ベッド、ソファなどの大きな家具や家電を設置しましょう。あらかじめ、引っ越し業者のスタッフへ設置場所を指示しておくとスムーズに作業が進みます。

なお、このときカーペットやラグなどは場所を決めておき、大型家具を置くより先に敷いておきましょう。先に大型家具を設置してしまうと、敷く際に再度家具を持ち上げなくてはなりませんので二度手間となってしまいます。

効率的な作業のためには、こうした工夫も大切なポイントの1つです。

また、自分で組み立てが必要な家具がある場合は、荷ほどきする前に組み立てを済ませておきましょう。

2.段ボールを各部屋に移動させる

段ボールは開封せずに使用する部屋へ移動させましょう。開封場所と中身を使用する場所が一致しないと収納場所まで何度も往復することになり、非効率です。

本は本棚を設置する部屋へ、食器はキッチンへ、衣類はクローゼットのある部屋へと分けることで、収納作業がスムーズに行えます。

荷造りの際に段ボールの運び先をメモにまとめたり、段ボールに大きく書いておいたりする方法がおすすめです。引っ越し業者に運び先を共有すれば、指定の部屋へ運んでもらうことも可能でしょう。

3.すぐ使用するものから段ボールを開ける

荷ほどきの際は、手あたり次第に段ボールを開封するのではなく、すぐに使用するものから開封しましょう。荷造りのタイミングで「すぐに使用するもの」を1つの段ボールにまとめておく方法がおすすめです。

すぐに使用するものとしては、以下のものが挙げられます。

  • トイレットペーパー
  • 洗面用具や化粧品
  • 歯ブラシ
  • ドライヤー
  • 常備薬
  • 布団やパジャマ

荷物の量が多いと、すべての段ボールを開封し終わるまで数日かかる場合があるでしょう。上記のように毎日使用するものを先に荷ほどきしておくことで、新居での生活がスムーズに始められます。

4.すべての段ボールの荷物を収納する

各部屋に運んだ段ボールを開封し、荷物を収納していきます。すべての段ボールを開封することで、段ボールのまま荷物が放置され続ける状態を回避できます。

荷物を収納する際は、使用する場所の近くに収納することを意識しましょう。定位置を決めて管理することが家をキレイに保つポイントです。

収納スペースの都合ですべての荷物を使用する場所に収納できない場合は、使用頻度の低いものをピックアップして別の場所で保管しましょう。

5.段ボールや不用品を処分する

荷ほどきが完了したら、段ボールや緩衝材、テープなどの不用品をまとめて処分しましょう。引っ越し業者によっては、段ボールを回収してもらえる場合があります。事前に回収可能か確認しておくとよいでしょう。

自分で段ボールを処分する場合は、自治体のルールに従って処分します。また、荷物を整理する過程で処分したい不用品がでてきた場合も、同様に自治体のルールに従って処分を進めましょう。

引っ越し後の荷物整理のコツ

引っ越し後は荷物整理以外にも、住所の変更手続きやライフラインの開通手続きなど、やらなければならないことが多くあります。引っ越し後の荷物整理を効率的に進めるためには、以下の2つのコツがあります。

  • 荷造りの時点で荷ほどきを意識する
  • 新居の動線を意識する

それぞれについて詳しく解説します。

荷造りの時点で荷ほどきを意識する

荷ほどきをスムーズにするためには、荷造りをする段階で荷ほどきを意識することが大切です。すぐに使用するものを分けておいたり、部屋ごとにまとめて荷造りしたりすれば、効率的に荷ほどきできます。

そのためには、新居での生活スタイルをある程度イメージしておく必要があるでしょう。各部屋をどのように使用するか、季節もののグッズや家電をどこに収納するかなどを決めてから荷造りに取り組むことが大切です。

関連記事:引っ越しの荷造りはいつから始める?荷造りの手順やコツを解説

新居の動線を意識する

生活しやすく整理された部屋にするためには、生活導線を意識したものの配置が大切です。生活導線とは、日常生活で人が家の中を移動する経路を線であらわしたもののことをいいます。

導線を意識して荷物の置き場所を考えることは、日々の生活のしやすさにも直結します。

しかし、引っ越し前に新居での生活導線をすべてイメージすることが難しい場合もあるでしょう。その場合は、新居でしばらく生活してみてから導線に合わせて物の配置や収納先を変えることがおすすめです。

引っ越し後の荷物整理がなかなか終わらない際の対処法

「荷物整理に時間が割けない」「収納スペースが足りず、物が整理できない」などの理由から、引っ越し後の荷物整理がなかなか終わらない場合があるでしょう。

整理がなかなか進まない場合の対処方法は、以下の2つです。

  • 断捨離をする
  • トランクルームを利用する

それぞれについて詳しく解説します。

断捨離をする

物が多すぎることが原因で荷物整理が進まないケースがあります。そのような場合は、思い切って断捨離をするのも対処法の1つです。

まずは、明らかに破損しているものや使用期限が切れているものを処分しましょう。まだ使えるものでも「普段使用しているか」を基準に仕分けしていきます。

収納スペースには限りがあるため、「いつか使うかもしれない」と思ってすべてを取っておくことはできません。居住スペースをスッキリした状態に保つためには、捨てる判断も必要です。

どうしても判断に迷うものは「保留」として、一定期間保管しておき、数カ月後に再度検討するとよいでしょう。

関連記事:引っ越し時の断捨離の手順・方法は?捨てる基準や断捨離のメリットを解説

トランクルームを利用する

屋内型トランクルーム

荷物整理がなかなか終わらない場合は、トランクルームを利用するのもおすすめです。トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスのことです。

段ボールなどの荷物の一時置き場としてトランクルームを活用することで、自宅の空間をスッキリしやすくなります。新居のスペースに余裕が生まれ、落ち着いた環境で新生活をスタートできるでしょう。

また、荷物の断捨離で「保留」とした物の収納スペースとして活用することも可能です。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

関連記事:引っ越し時のトランクルーム活用法!利用メリットや注意点も解説

【トランクルーム活用例】

トランクルーム活用例

引っ越し後の荷物整理でよくある質問

引っ越し後の荷物整理に関するよくある質問は、以下の2つが挙げられます。

  • 引っ越し後の片付けにはどれくらいかかる?
  • 引っ越し先の収納スペースが足りない場合はどうする?

それぞれについて詳しく解説します。

引っ越し後の片付けにはどれくらいかかる?

引っ越し後の片付けに要する日数の目安は、1人暮らしの場合は1週間程度、2人以上の家族の場合は2週間程度です。荷物の量や片付けに割ける時間によって必要な日数は前後します。

1人暮らしの場合は荷物が少なく自分自身の生活スタイルに合わせて片付けを進められるため、比較的短い日数で片付くでしょう。

家族での引っ越しの場合は、子どもの人数にもよりますが、子どもの世話や家事と同時進行で片付けなければならないため、想像以上に時間がかかる場合があります。

短い日数で片付けたい場合は、荷造りの段階から荷ほどきが効率的に進められるように工夫しましょう。

引っ越し先の収納スペースが足りない場合はどうする?

屋内型トランクルーム

引っ越し後に新居の収納スペースが足りないことが判明するケースは少なくありません。特に家族の人数が多いと物も多くなりがちで、処分するにも限界があります。そのような場合にも、トランクルームの活用がおすすめです。

シーズンオフの季節家電や衣類をトランクルームに収納すれば、自宅内の収納スペースに余裕ができ、居住空間をスッキリ保てるようになるでしょう。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】

引っ越し後の荷物整理にはトランクルームも活用しよう

引っ越し後の荷物整理の手順やコツを解説しました。引っ越し後の荷物整理は、手順に沿って行うことで効率化できます。荷ほどきを意識して荷造りしたり、新居の生活導線を意識して収納したりすることが大切です。

どうしても自宅内のスペースだけでは荷物が収納しきれない場合は、トランクルームの利用も検討してみてください。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧