整理整頓ができない人の特徴は?整理整頓ができない原因やコツを解説

整理整頓がうまくできず、部屋が散らかってしまうと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、整理整頓ができない人の特徴やできない原因、整理整頓のコツを解説します。整理整頓をうまく進めるために役立つトランクルームの活用方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
整理整頓ができない人の5つの特徴
整理整頓ができない人の特徴には、以下の5つがあるといわれています。
- 物を捨てるのが苦手
- 物の定位置を決めていない
- 物に囲まれているのが好き
- 面倒くさがり
- どこから始めていいかわからない
当てはまるところがないかチェックすることで、整理整頓がうまくいかない原因がわかるかもしれません。1つずつ詳しく見ていきましょう。
物を捨てるのが苦手
物を捨てるのが苦手だという人は、整理整頓も苦手な場合があるかもしれません。「もったいない」「まだ使える」という理由で物を取っておくと、どうしても家の中の物は増えてしまいがちです。
物が多すぎると、収納スペースが足りなくなる場合もあり、整理整頓がより難しくなります。
物の定位置を決めていない
整理整頓ができない人は、「物の定位置」を決めていないのかもしれません。
物の定位置とは、物を使った後に戻す場所のことです。「物の住所」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。
物の定位置を決めずに使う度に違う場所に置いてしまうと、どこに何があるのかもわかりづらくなります。整理整頓をしようにも、そもそも物を探すのに手間取ってしまうでしょう。
物に囲まれているのが好き
物に囲まれているのが好きで居心地のよさを感じている人や、物に囲まれていないと「さびしい」と感じる人もいます。このような人は、整理整頓ができない場合があります。
インテリアとして小物などを飾ることは問題ありませんが、物が多く、置きっぱなしにしていると、整理整頓はしにくくなります。
面倒くさがり
面倒くさがりの人は、整理整頓が億劫になりがちです。いざ整理整頓をしようと思っても「面倒くさい」という気持ちに負けてしまうと、なかなか行動できません。
整理整頓を先延ばしにしてしまうと、結局はいつまでもやらずに部屋が散らかっていきます。人によっては部屋が散らかっていることに慣れてしまい、多少ごちゃごちゃしていても気にならないという悪循環につながりかねません。
どこから始めていいかわからない
整理整頓ができない人は、どこから始めていいかわからず、そのままになっているケースもあります。このようなケースであれば、整理整頓の手順やコツをおさえることで、作業をスムーズに進めやすくなります。
整理整頓の手順やコツについては後述します。
整理整頓ができない3つの原因
整理整頓がうまくできない原因として、環境や状況の影響も少なくありません。例えば、次の3つの原因が考えられます。
- 物が多い
- 余裕がなく、時間が取れない
- 収納スペースが足りない
整理整頓できない原因を把握しておくことで対策が立てやすくなるため、1つずつ確認しましょう。
物が多い
必要以上に物が多い環境だと、整理整頓は難しいものです。物が多くなる原因は、ついつい衝動買いをしてしまう、趣味のコレクションを増やしてしまう、生活必需品を必要以上にストックしておかないと不安になるなど、さまざまあります。
必要な量の物を持っていること自体は問題ありません。ただし、自宅の収納スペースに入りきらないほどの状態であれば、それは「物が多い」と考えてもよいかもしれません。
余裕がなく、時間が取れない
整理整頓にはそれなりの時間が必要です。家事や仕事、育児などに追われている多忙な状況では、余裕がなく、時間も取りにくいでしょう。こうした状況も、整理整頓ができない原因の1つといえます。
忙しくて時間が取れない場合は一気に整理整頓をしようとせず、「1日5分だけ」整理整頓の時間に充てるなど、少しずつ作業するのがおすすめです。
また、しっかりと休息を取ることで整理整頓へのモチベーションがアップすることもあります。余裕がなく、時間が取れない場合は、無理をせず休息をしっかりと取りましょう。
収納スペースが足りない
家の収納スペースが足りないと、整理整頓はしづらくなるものです。
物を収納する場所がない場合は、ベッド下や家電の隙間などのデッドスペースを活用したり、効率よく収納できるグッズを使用したりするほか、トランクルームを利用するのもよいでしょう。
トランクルームの活用方法については後述します。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
整理整頓ができるようになるコツ
次のコツを覚えておくことで、整理整頓をスムーズに進めやすくなります。
- 整理整頓の手順を覚える
- 物の定位置を意識する
- 断捨離をしてみる
- トランクルームを活用する
1つずつ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
整理整頓の手順を覚える
まずは、整理整頓の4つの手順を覚えることが大切です。
- 荷物を全部出す
- 荷物を分別する
- 荷物を減らす
- 荷物を収納する
上記の手順を踏まえて取り組むことで、整理整頓が進めやすくなります。
まずは、クローゼットや押入れなど、整理整頓をしたいスペースの荷物を全部出すことから始めましょう。全部出すことで、自分が所持している荷物の量を把握できます。
次に荷物を「必要」「不要」「保留」の3つに分け、仕分けしていきます。不要に分類された物はこの時点で処分し、「必要」な物は収納します。不要な物がなくなっていることで、作業開始時よりも整理整頓が進めやすくなっているはずです。
また、「保留」とした物は半年など期間を設定し、再度処分するかどうかを検討することも忘れないようにしましょう。
関連記事:整理整頓の4ステップとは?整理整頓の5つのコツとともに解説!
物の定位置を意識する
前述しましたが、整理整頓を成功させるためには「物の定位置」を決めることが大切です。物を使ったら定位置に戻すことを習慣化しましょう。
定位置を決める方法として「その物を使う場所の近く」にするのがおすすめです。台所で使う道具は台所、リビングで使うリモコンなどはリビングに定位置を作ります。例えば、家の鍵など玄関で使うものは玄関にフックを設置してかけておくとよいでしょう。
定位置を作ることで散らかりにくい部屋づくりができるだけでなく、探す手間が省け、利便性も上がります。物をなくしにくくなる効果も期待できるでしょう。
断捨離をしてみる
整理整頓をスムーズに進めるためには、思い切って断捨離をしてみるのも効果的です。
断捨離を行うことで、自分に必要な物を見極めやすくなる、掃除がしやすくなる、収納スペースに余裕ができるなどのメリットがあります。
ただし、断捨離をする場合はなんでも捨てればいいというわけではなく、ルールを作って処分することが大切です。「壊れている物」「サイズアウトした衣類」など、ルールを決めたうえで不要な物を手放しましょう。
断捨離をうまく進めるためには、自分にとって必要か、不必要かをしっかりと考え、処分した後に後悔しないよう捨てすぎを防止することが大切です。
関連記事:断捨離のコツって?アイテムごとのコツや断捨離できない理由も解説
トランクルームを活用する

整理整頓をうまく進めるためには、トランクルームを利用するのも方法の1つです。
トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用することができる収納サービスのことです。物が多く、自宅の収納だけでは足りない場合にはおすすめです。
使用頻度が低い季節家電や、シーズンオフの衣類などの荷物を収納する場所としてトランクルームを活用することで、自宅がスッキリしやすくなるでしょう。
トランクルームの活用によって自宅の収納スペースに余裕ができれば、自宅の整理整頓がスムーズに進めやすくなるかもしれません。
物が多いものの捨てたくないという場合は、ぜひトランクルームの活用を検討してみましょう。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説
【トランクルーム利用例】

整理整頓がうまくできない場合はトランクルームも検討しよう
ここまで、整理整頓ができない人の特徴やできない原因、整理整頓ができるようになるコツを解説してきました。
整理整頓は手順やコツをしっかりと把握することで、スムーズに進められます。整理整頓の適切な手順を確認し、物の定位置を決め、断捨離に挑戦するなどして効率よく進めましょう。
また、どうしても自宅の収納スペースが足りない場合は、トランクルームの活用もおすすめです。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。