トランクルーム

サーフボードの収納アイデアやメンテナンス、やってはいけない収納も解説!

サーフボード

サーフボードはその大きさや形状から、収納場所や収納方法にお困りの方も多いのではないでしょうか。

サーフボードは適切な場所で収納しなければ、傷がついたり劣化が早まったりするなど、トラブルの原因になりかねません。お気に入りのサーフボードを長く愛用するためには、正しい環境で収納することが大切です。

この記事では、サーフボードを収納する前にやっておくべきメンテナンスや、最適な収納場所、収納する際の注意点などを解説します。サーフボードの収納方法でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

サーフボードの収納前のメンテナンス

サーフボードを収納する前には、以下のメンテナンスを行うとよいでしょう。

  • フィンを取り外す
  • 真水で洗浄する
  • 傷をチェックする
  • ワックスを塗る

収納前にメンテナンスをすることで、サーフボードの劣化を防ぎやすくなります。サーフボードを収納する前にやるべきことを、詳しくみていきましょう。

フィンを取り外す

フィンの接続部分は、海水が入って結晶化する可能性や、砂やゴミによる傷やサビが発生する可能性が高いといわれています。フィンを簡単に取り外しができるグッズもあるため、取り外してから洗浄するとよいでしょう。

お手入れ後にはしっかりとネジを締めて取り付けておきましょう。

真水で洗浄する

サーフボードの表面には多くの塩が付着しています。そのままにしておくと、表面のコーティングが酸化して変色する可能性や、金具部分がサビつく可能性があります。

サーフボードを使用したら、できるだけ早く真水で洗いましょう。サーフボードを洗う際にお湯を使ってしまうと、フォームやガラスクロスに負担をかける場合があります。冷水で優しく洗い流すのがおすすめです。

洗浄した後は柔らかいタオルなどで表面を傷付けないように、優しく拭いて水気を取りましょう。

傷をチェックする

サーフボードは知らないうちに小さな傷が付いてしまうことがあります。水気を拭き取った後には、傷がないかをチェックしておきましょう。

傷をチェックする際には、柔らかい布やティッシュペーパーでボードをなぞり、引っ掛かりがないかを確認します。引っ掛かりがある場合は、傷から水が侵入している可能性があるため、リペアを検討しましょう。

ワックスを塗る

サーフボードを収納する前には、ベースワックス(下地用)、トップコートの順に重ね塗りします。ベースワックスは通年用、トップコートはシーズンに合ったものを使用します。

長期収納する場合でも、1〜2ヶ月に1回程度ワックスを塗るのがおすすめです。

サーフボードの収納場所

サーフボードは、直射日光が当たらず、通気性のよい場所に収納するのがよいでしょう。また、寒暖差が激しくなる屋外は、サーフボードの収納場所に向いていません。

サーフボードの収納に適しているのは、一般的に以下のような場所です。

  • 家のデッドスペース
  • ウォークインクローゼット
  • トランクルーム

それぞれの収納場所の特徴をみていきましょう。

家のデッドスペース

サーフボードは、家具と壁の間にできたデッドスペースや、タンスやラックの隙間などに立てて収納することができます。また、サーフボードを立てて壁に飾ることでインテリアとしても活躍します。

インテリアとしてサーフボードを飾る場合には、置き方によって縦置き型、横置き型、壁掛け型のサーフボードラックを使用するとよいでしょう。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットへの収納も可能です。収納する際には専用のボードケースに入れ、サーフボードをホコリや傷からも守りましょう。

ただし、サーフボードは高さがあるため、ウォークインクローゼットによっては収納が難しい場合もあります。

トランクルーム

屋内型トランクルーム

自宅の中でサーフボードを収納することが難しい場合には、トランクルームを利用するのもおすすめです。

トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用できる収納サービスで、主に屋内型と屋外型の2種類があります。

屋内型トランクルームは、空調設備やセキュリティが充実している物件もある点、屋外型トランクルームは車の横付けができるという点が特徴です。

事前に内覧できるトランクルームもあるため、契約前に内覧をし、自分にあったトランクルームを見つけましょう。

トランクルームの具体的なメリットについては、次の章で詳しく解説します。

【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で12万室以上展開中)】

サーフボードの収納にトランクルームを利用するメリット

屋外型トランクルーム

前述したように、トランクルームはサーフボードの収納場所としても利用できます。トランクルームをサーフボードの収納として利用するメリットはさまざまありますが、大きく分けると以下の3つが挙げられます。

  • 自宅の収納スペースに余裕が生まれる
  • セキュリティ体制の整った物件もある
  • サーフボードの出し入れにも便利

それぞれのメリットについて詳しく解説しますので、サーフボードの収納場所にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

自宅の収納スペースに余裕が生まれる

サーフボードの収納場所にトランクルームを利用することで、自宅の収納スペースに余裕が生まれます。

サーフボードは高さがあり、特徴的な形状をしているため、収納にはある程度のスペースを必要とします。自宅に置いていると、ほかの荷物を置く場所がなくなったり、生活スペースが圧迫されたりするケースは少なくありません。

特にマンションにお住まいの方や、自宅に十分な収納スペースがない方は、トランクルームの利用をおすすめします。

セキュリティ体制の整った物件もある

トランクルームは、各個室に施錠できるだけでなく、以下のようなセキュリティ体制が整っている物件もあります。

  • 防犯・監視カメラの設置
  • スタッフや警備員による定期巡回
  • 施設の出入りを管理する施錠システムの整備(屋内型トランクルームの場合)

大切なサーフボードを収納するのであれば、セキュリティ設備の整った物件を選ぶと安心です。

関連記事:トランクルームのセキュリティ対策とは?自分でできる対策法もご紹介

サーフボードの出し入れにも便利

屋外型トランクルーム

敷地内に駐車スペースがある屋外型トランクルームの場合、サーフボードや荷物の出し入れがしやすい点が大きなメリットです。

サーフィンに必要なアイテムは、サーフボードだけではありません。ウェットスーツをはじめ、フィンやリーシュコード、ワックスなど、さまざまなアイテムが考えられます。トランクルームと駐車スペースの距離が近ければ近いほど、荷物を運ぶ際に何度も往復する必要がなくなり、準備や片付けが進めやすいでしょう。

ただし、濡れたサーフボードをそのままトランクルームに収納すると、カビや劣化の原因になることがあります。必ずしっかり乾かしてから、収納することが大切です。

サーフボードラックでの収納術

サーフボードを収納する際は、サーフボードラックを活用するのが理想的です。サーフボードラックは、サーフボードを収納するための専用アイテムです。ボードを安定させて収納できるため、倒れたり傷ついたりするのを防止できます。

サーフボードラックの種類は、主に以下の2つです。

  • 縦置き型
  • 壁掛け型(横置き型)

それぞれの特徴を解説します。

縦置き型

縦置き型は、サーフボードを立てて収納するタイプのラックです。通常の家具のように、床に設置して使用するため、壁に穴を開けたり傷つけたりする心配がありません。設置に手間がかからず、実用性の高い収納アイテムです。

サーフボード1枚用のコンパクトサイズもあれば、複数枚をまとめて収納できる大型タイプのものもあります。保有する枚数に応じて、適切なサイズを選ぶと良いでしょう。

縦置き型を使用する場合は、天井の高さに注意が必要です。天井が低いと、サーフボードの先端が天井に当たってしまい、サーフボードや天井を傷つけてしまう恐れがあります。設置する際は、事前に天井の高さとサーフボードの長さの両方を確認しましょう。

壁掛け型(横置き型)

壁掛け型は、壁にフックを取り付け、サーフボードを掛けて収納するタイプのラックです。床にスペースを取らず、省スペースで収納できる点が魅力です。また、お気に入りのサーフボードをインテリアの一部として楽しめるため、見せる収納としても人気があります。

ただし、サーフボードはある程度の重量があるため、フックはネジを使って壁にしっかりと固定しなければなりません。取り付けが不十分だとサーフボードが落下する場合があり、サーフボードの破損やけがの恐れがあるため、必ずしっかりと固定させましょう。

賃貸マンションなどで壁に穴を開けたくない場合は、突っ張り棒タイプがおすすめです。

やってはいけないサーフボードの収納って?

お気に入りのサーフボードを長く使い続けるには、収納環境に気を配ることが大切です。やってはいけないサーフボードの収納としては、以下の3点が挙げられます。

  • ベランダに収納する
  • 車の中に置きっぱなしにする
  • 物置に収納する

それぞれの注意点を詳しく解説します。ついついやりがちな収納方法でもあるので、しっかりとチェックしていきましょう。

ベランダに収納する

ベランダは、直射日光が当たり、高温になりやすい環境のため、サーフボードの収納場所に適していません。

直射日光は、サーフボード自体の変形や変色の原因になるため注意が必要です。また、高温な環境は、サーフボードの剥離を起こす原因にもなります。大切なサーフボードを守るために、ベランダでの収納は避けるのが無難です。

一時的にベランダに置く必要がある場合には、ボードケースに入れたり、柔らかい布で包んだりして、しっかり保護をしましょう。また、縦に立て掛けると倒れて傷がつくことがあるため、横に倒して安定した場所に置くのがおすすめです。

車の中に置きっぱなしにする

前述のとおり、サーフボードは高温の環境に弱い性質があります。そのため、車の中に置きっぱなしにすることも避けましょう。特に、夏場の車内はわずかな時間でも高温になるため注意が必要です。

「明日も海に行くから」「今日は疲れているから、明日片付けよう」と、ついそのまま車に置きっぱなしにしていると、劣化や変形につながりかねません。できるだけ早めに持ち帰り、適切な環境下に収納しましょう。

物置に収納する

自宅内にスペースがなく、屋外の物置をサーフボードの収納場所にしているケースもよく見られます。物置は直射日光を避けられる場所ではありますが、物置内は通気性が悪く、湿気がこもりやすい環境です。真夏は、外気温よりも物置内の温度が高くなることも珍しくなく、サーフボードの劣化やカビの原因になることがあります。

サーフボードの収納場所として物置を利用する場合には、高温多湿を避ける工夫をしましょう。除湿剤を置いたり、定期的に換気を行ったりすることで、湿気による劣化やカビの発生を抑えやすくなります。

サーフボードの収納場所にお困りならトランクルームを検討してみよう

ここまでサーフボードの収納方法やサーフボードを収納する前にやっておくべきこと、最適な収納場所、収納する際の注意点などを解説しました。サーフボードを収納する前には丁寧にお手入れをし、適切な環境で収納することを心がけましょう。

サーフボードはかさばりやすく、自宅内での収納に悩む方も少なくありません。サーフボードの収納場所にお困りの方は、トランクルームの利用も検討してみてください。

トランクルームならハローストレージ

レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,500物件以上・12万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。

皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査

全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/

小川真澄さん

エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄

2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得

子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。

ピックアップ記事

関連記事一覧