五月人形はいつまで飾る?飾る場所や収納場所、収納時の注意点を解説

五月人形は、端午の節句に男の子の健やかな成長を願って飾る大切なものです。しかし、いつまで飾るべきなのかと悩む方も少なくはありません。また、五月人形にはサイズの大きなものもあり、片付けた後の収納場所にお困りの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、五月人形はいつからいつまで飾るべきかを解説するとともに、飾る場所や収納に向いている場所、収納する際の注意点についても詳しく紹介します。
片付ける時期の目安がわからない方や、五月人形の収納場所でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
五月人形はいつからいつまで飾る?
こどもの日に飾る五月人形には、「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形」などの種類があります。五月人形は、男の子が事故や病気など災厄を逃れて元気に成長することを願って飾るお守りのようなものです。
ここでは、五月人形について以下の点を詳しく見ていきます。
- 飾る時期
- 片付ける時期
飾る時期
五月人形は、5月5日の端午の節句(こどもの日)の2〜3週間前、4月中旬頃から飾り始めるのが一般的だと言われています。
五月人形が店頭に多く出回る時期は2月下旬から4月上旬とされているため、タイミングを逃さないように購入しておきましょう。
なお、端午の節句の前日にあたる5月4日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いと言われています。気になる方は一夜飾りを避け、早めに飾るようにしておきましょう。
片付ける時期
五月人形を片付ける時期は、こどもの日が過ぎた5月中旬頃が一般的だと言われています。遅くしまうと縁起が悪いといった言い伝えなどもありませんので、こどもの日が過ぎたのであれば、好きなタイミングで片付けましょう。
ただし、五月人形は湿気に弱いので収納場所には注意する必要があります。
五月人形を飾る場所
五月人形を飾る場所に明確な決まりはなく、基本的にはどこに飾っても問題ありません。一般的には以下のような場所に飾るのがよいとされています。
- リビングなどの家族が集まる場所
- 直射日光が当たらない場所
- 風通しの良い湿気が少ない場所
- エアコンの風が当たらない場所
かつては和室の床の間に飾るのが主流でしたが、近年は床の間のある住宅は少なく、家族が集まるリビングに飾るケースが主流になりつつあります。
また、五月人形が劣化する原因となる直射日光や湿気、エアコンの風などを避けられる場所に飾るとよいでしょう。
五月人形は何歳まで飾る?
五月人形を初めて飾るのは「生後0歳の初節句」とされていますが、「何歳まで飾らなければいけない」などの期限は特に決まっていません。
一般的にはこどもが成人したり、大学進学などで家を出たり、就職するタイミングで飾るのをやめるという方が多くなっています。五月人形には、こどもの災難や厄を引き受けてもらう「身代わり」という意味合いも込められているので、処分する際には感謝の気持ちを込めた「供養」を行う方も多いようです。
五月人形の収納に役立つアイテム
五月人形は、適切な方法で収納しないと、湿気やホコリ、害虫などで傷んでしまうことがあります。五月人形をキレイな状態で収納するためには、アイテムの活用がおすすめです。
五月人形の収納に役立つアイテムは、以下のとおりです。
- 収納ケース
- 布手袋
- 毛ばたき
- 布や和紙
それぞれのアイテムについて、詳しく見ていきましょう。
収納ケース
収納ケースは収納の定番アイテムですが、五月人形は湿気に弱いため通気性の高い素材を選ぶことが大切です。具体的には、桐箱や木製、竹製などの自然素材や、不織布などがおすすめです。
プラスチック素材は湿気がこもりやすいため、五月人形の収納にはあまり適していません。やむを得ず使用する場合は、除湿剤や乾燥材を併用し、湿気対策を行いましょう。
布手袋

五月人形を収納する際には、布手袋を着用するのがおすすめです。五月人形は、直接手で触れると、手垢や油分がつき、シミになる場合があります。布手袋を着用すれば、五月人形を直接触らずに済み、キレイな状態を保てます。
布手袋は、ホームセンターや100円均一ショップなどで手軽に購入可能です。なくても収納はできますが、大切な五月人形をキレイに保つためにも取り入れたいアイテムです。
毛ばたき

五月人形を飾っていると、どうしてもホコリが溜まります。収納する前は、毛ばたきを使用し、丁寧にホコリを払いましょう。
毛ばたきとは、柔らかい毛で作られた掃除道具です。繊細な五月人形を傷つけることなく、ホコリを払うことが可能です。毛ばたきは、五月人形に限らず、雛人形を収納する際やお仏壇の掃除などにも使えます。
布や和紙
布や和紙は、五月人形を包む際に役立つアイテムです。新聞紙やチラシは手軽に用意できるアイテムですが、人形にインクが付着する恐れがあるため注意が必要です。
また、通気性が悪いビニール袋の使用もおすすめできません。内側に湿気が溜まり、カビが発生する可能性があります。
五月人形を包む際は、汚れの付着やカビが発生する心配がない、柔らかい布や和紙で包んでから収納しましょう。購入時に人形を包んでいた布がある場合は、再利用してもよいでしょう。
五月人形の収納に向いている場所
ここからは五月人形の収納に向いている場所を解説します。五月人形の収納に向いているのは以下のような場所です。
- 風通しが良い場所
- 直射日光が当たらない場所
- 寒暖差が少ない場所
- トランクルーム
それぞれの場所の特徴ついて、詳しく見ていきます。
風通しが良い場所
先述したように、五月人形を湿気がこもる環境で保管すると、カビが発生する原因となるため、できるだけ風通しが良い場所に収納しましょう。五月人形を押入れに収納する場合は、湿気がたまりやすい下段ではなく、湿気が比較的たまりにくいとされる上段や天袋などに収納するのがおすすめです。
ただし、五月人形が大きい、もしくは重さがある場合は、無理に上段や天袋などの高い場所に収納せずとも構いません。その際には、除湿剤を使用するなどの湿気対策を行いましょう。
直射日光が当たらない場所
五月人形に直射日光が当たると、人形の変色や色褪せを起こす可能性があります。そのため、直射日光の当たらない押入れや納戸などに収納するのが良いでしょう。
また、収納するときだけでなく、飾る際にも直射日光が当たりやすい玄関や窓際などは避けるようにしましょう。
寒暖差が少ない場所
寒暖差が生じる場所は五月人形の収納には向いていません。昼夜の寒暖差が大きい場所では、結露が発生しやすく人形の金具部品などにサビが発生してしまう可能性があります。土間などは寒暖差が生じやすい場所なので注意が必要です。
トランクルーム

自宅に五月人形に適した収納スペースがない場合は、トランクルームを利用することも選択肢の一つです。トランクルームは自宅の収納スペースの延長として利用できるサービスです。一部例外を除いて24時間365日利用できるため、好きなタイミングで荷物の出し入れができます。
屋内型トランクルームの中には、空調や除湿設備のある物件もあり、デリケートな五月人形の収納に向いている場合が多いです。五月人形だけでなく、趣味のコレクションや書籍、思い出の品などの収納場所としても活用できます。
五月人形の収納場所として、トランクルームを利用するメリットについては後述します。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
関連記事:トランクルームとは?使い方や選び方、メリットを徹底解説
関連記事:トランクルームの料金相場は?料金を安く抑える5つのポイントも解説
五月人形を収納する際の注意点
五月人形を収納する際には、以下のような注意点に気をつけることが大切です。
- ホコリを取ってから収納する
- 防虫剤・乾燥剤を使用する
- 人形の持ち道具を外す
- 人形を布や紙で包む
- 緩衝材を詰める
五月人形を収納する注意点をそれぞれご紹介します。
ホコリを取ってから収納する
五月人形を収納する前には必ずホコリを取ってから収納しましょう。先ほどご紹介した毛ばたきなどを使って丁寧に五月人形に溜まったホコリを払います。ホコリを取らずに収納してしまうと、シミ汚れや虫食いの原因になるので注意しましょう。
防虫剤・乾燥剤を使用する
虫食いや湿気によるカビを防ぐためには、防虫剤や乾燥剤が有効とされています。防虫剤や乾燥剤などを使用する場合には、通常の衣類用のものではなく人形専用のものを利用するのがポイントです。
衣類用の防虫剤や乾燥剤の中には、人形の部品の変色、プラスチックの腐食、金属部分のサビなどを引き起こす成分が入っているものもあるため注意が必要です。人形専用の防虫剤や乾燥剤はスーパーなどでも販売しているので、購入しておきましょう。
人形の持ち道具を外す
五月人形を収納する前に、外せる持ち道具はすべて外しておきましょう。外せる持ち道具には太刀、帽子などがあります。五月人形の持ち道具を外す際には、布手袋をして外すのがポイントです。布手袋をして作業することで、人形に指紋や汚れが付きにくくなります。
人形を布や紙で包む
五月人形を収納する際には、人形やパーツを柔らかい布や和紙などで丁寧に包みましょう。先述しましたが、人形を包む紙に新聞紙を使うと新聞紙のインクが人形に色移りすることもあるので、使用しないことをおすすめします。
緩衝材を詰める
五月人形を布や紙で包んだ後は、箱の中に収納します。箱に詰めた時にできる隙間には、新聞紙などを柔らかく丸めて緩衝材として入れましょう。緩衝材を入れることで、五月人形の型崩れを防止してくれます。
五月人形に関するよくある質問
ここでは、五月人形に関するよくある質問をまとめました。
- 五月人形は出しっぱなしでもいい?
- 五月人形の処分方法は?
- 次男や三男にも五月人形は必要?
それぞれの質問について詳しく解説します。
五月人形は出しっぱなしでもいい?
五月人形には、いつまで飾るべきという明確な決まりはないため、出しっぱなしにしていても問題ありません。五月人形の中には、インテリアとして通年飾れるタイプもあります。
ただし、五月人形を飾ることには「一年間の厄を落とす」という意味があることから、出しっぱなしだとその効果が薄れてしまうという考え方もあります。また、出しっぱなしにすることで、ホコリが溜まったり色褪せたりなど、見栄えが悪くなるデメリットもあります。
五月人形をいつまで飾るかは、ライフスタイルや家族の考えに合わせて柔軟に決めましょう。
五月人形の処分方法は?
先述したように、五月人形の処分は、神社やお寺などで供養してもらう方法が望ましいです。
五月人形には、厄を引き受ける役割があります。役目を終えた五月人形は、感謝の気持ちを込めて、丁寧な処分方法を選択することをおすすめします。
また、五月人形を代々引き継ぐことは「厄を引き継ぐ」ことになるため、避けるべきとされています。自分のものを引き続き飾りたい場合は、子に引き継がせるのではなく、親子2代の五月人形を並べて飾るようにしましょう。
次男や三男にも五月人形は必要?
五月人形は、兄弟で共有するのは好ましくないとされています。一人ひとりの厄を引き受けてもらうためにも、次男や三男にも一体ずつ用意するのが理想的です。
五月人形には、いくつか種類があります。同じものを並べて飾るほか、長男には「鎧飾り」、次男には「兜飾り」のように、種類を変えたものを用意するのもおすすめです。
五月人形は大きければよいというものではありませんので、コンパクトな五月人形を選ぶのも方法の1つです。費用面やスペースも考慮しながら、家庭に合ったものを飾りましょう。
五月人形の収納にトランクルームを利用するメリット

先述したように、五月人形の収納場所としてトランクルームを活用する方法があります。五月人形の収納にトランクルームを利用するメリットは以下のとおりです。
- 空調設備つきの物件もある
- 五月人形以外の荷物も収納できる
それぞれのメリットについて具体的に解説します。五月人形の収納場所に困っている方は、ぜひご参考にしてください。
空調設備つきの物件もある
トランクルームには屋内型と屋外型があり、屋内型トランクルームの中には、ビルやマンションの一部に設置されたものや、トランクルーム専用に設計した一棟型のものがあります。空調・除湿設備つきの物件もあり、湿気に弱い五月人形の収納に向いている場合も多いとされています。
ただし、トランクルームの空調設備だけでは、湿気や温度のコントロールが十分でない場合があります。五月人形を収納する場合は、自ら湿気対策をしたり、空調の風が直接当たらないようにする工夫をしたりすることが大切です。
関連記事:トランクルームに空調設備はある?メリット・デメリットを解説
五月人形以外の荷物も収納できる
トランクルームには、五月人形以外の荷物も収納できます。例えば、使用頻度が低い家電やシーズンオフの衣類、かさばる本やフィギュアなどです。トランクルームを「第2の収納スペース」として活用すれば、自宅内の限られた収納スペースを効率的に使用できます。
子どもがいる家庭では、おもちゃやぬいぐるみなど、子どもに関連する荷物が生活空間を圧迫しがちです。トランクルームをうまく活用することで、生活空間が広がれば、子どもと過ごしやすい快適な環境を整えられるでしょう。
自宅の収納スペースが狭い場合や、荷物が多く収納場所に困っている場合は、トランクルームの利用を検討しましょう。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
【トランクルーム利用例】

関連記事:季節家電の収納場所は?収納のコツや注意点も解説
関連記事:ぬいぐるみの保管・収納方法は?お手入れ方法や収納場所も解説
関連記事:飾らないフィギュアの収納場所は?役立つアイテムや注意点をご紹介
五月人形の収納に困ったらトランクルームも検討しよう
ここまで、五月人形はいつまで飾るのか、飾る場所や収納場所、収納する際の注意点について解説しました。五月人形は、子どもの成長を願う大切な飾りものです。毎年キレイな状態で飾れるように、適切な方法での収納を心がけましょう。
五月人形の収納には、十分なスペースが必要です。五月人形を自宅に収納するスペースがない方や、五月人形の収納に適した環境を用意できない方は、ぜひトランクルームの利用を検討してみてください。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。大小さまざまなサイズのお部屋をご用意し、お客様のご利用用途に適した商品タイプをご用意しております。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。