トランクルームは趣味の部屋として使える!実際の活用事例などを紹介

トランクルームは、自宅の収納スペースの延長として利用できるサービスです。荷物を収納するだけでなく、趣味部屋としても利用できます。
この記事では、トランクルームの種類について解説するとともに、実際の趣味部屋としての活用事例を紹介します。
あわせて、利用時の注意点や趣味部屋としてのトランクルームの選び方についてもまとめました。「趣味部屋をつくりたいけれど、自宅にスペースがない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
趣味部屋をつくる場所の3つの候補
趣味部屋をつくる場所の選択肢には主に3つが挙げられます。
- 自宅
- 自宅以外の物件
- トランクルーム
それぞれの場所のメリットとデメリットを解説します。
自宅
自宅に使用していない部屋や納戸がある場合には、そこを趣味部屋として利用することができます。自宅の空いたスペースのため追加費用などはかかりませんが、生活スペースを削って趣味のアイテムを収納するスペースをつくることになります。家族と住んでいる方はトラブル防止のために、趣味部屋として使用してよいか事前に理解を得ることが大切です。
自宅以外の物件
自宅以外の物件を借りて、趣味部屋をつくる方法です。自宅とは別に、マンションやアパートを新たに借りるため、比較的広いスペースを使って趣味部屋をつくることが可能です。
しかし、東京23区内のワンルームマンションの家賃相場は70,000円~150,000円ほどと、費用が高額になりやすいのがデメリットです。そのほか、敷金、礼金、管理費など、家賃以外にも費用が発生するので、注意しましょう。
トランクルーム

自宅に十分なスペースがない場合は、トランクルームを借りて趣味部屋をつくるという方法もあります。
トランクルームの月額使用料の相場は、エリアやタイプによっても異なりますが、ハローストレージの場合、1帖サイズで4,000~27,000円程度、4帖サイズで13,000~90,000円程度(※)です。東京23区内のワンルームマンションよりも、比較的リーズナブルに趣味部屋を確保できます。
トランクルームについては次章で詳しく解説します。
(※)2025年7月時点の情報です
トランクルームの種類
トランクルームは、荷物を収納するスペースを貸し出すサービスです。趣味のものやコレクションのように、増えがちな荷物の収納場所としても活用できます。
ひと口にトランクルームといっても、その種類はさまざまで、それぞれに特徴があります。主な種類は、以下の3つです。
- 屋外型トランクルーム
- 屋内型トランクルーム
- バイク専用トランクルーム
どのような特徴があるのかを、順に見ていきましょう。
屋外型トランクルーム

屋外型トランクルームとは、屋外に設置されたトランクルームです。ガレージやコンテナを利用したタイプが多く、温度変化や湿気に弱い荷物を収納する場合には注意が必要です。
一方で、荷物の搬入がしやすかったり、利用料金が安い傾向にあったりなど、メリットもあります。
アウトドア用品や自転車(ロードバイク)、車用品など、屋外で使うアイテムの収納に向いている場合が多いです。
関連記事:屋外型トランクルームとは?メリットや収納に向いているもの、注意点を解説
屋内型トランクルーム

屋内型トランクルームとは、ビルやマンションの一部など、屋内に設置されたトランクルームです。物件によっては空調や除湿設備が整っており、温度変化や湿気に弱い荷物の収納に向いている場合もあります。
監視カメラやスタッフによる巡回など、セキュリティ体制が整っている物件もあるため、安心して利用できる点が魅力です。
ただしその分、月額使用料は、屋外型トランクルームと比べて高めになるでしょう。
関連記事:屋内トランクルームの特徴は?メリット・デメリットや料金相場を解説
バイク専用トランクルーム

バイク専用トランクルームとは、バイク専用の仕様に設計されたトランクルームです。ハローストレージでは、以下の3タイプのバイク専用トランクルームがあります。
- ボックスタイプ
- 屋外駐輪場タイプ
- ガレージタイプ
ボックスタイプやガレージタイプは、二重ロック、電動シャッター、防犯カメラなど、セキュリティ面を配慮した設備が多くあります。
大切なバイクを安心して収納できる場所として注目を集めています。
関連記事:バイク専用トランクルームのメリットや選び方のポイントを解説
関連記事:バイク企画 PART 1 バイクに乗りたいけど自宅に駐車場がない……。 そんな時、愛車の置き場はどうする?
実際にトランクルームに収納している趣味のアイテムとは

画像引用:プレスリリース「ハローストレージ利用者調査:趣味利用のトランクルーム利用者の実態利用頻度が比較的多い“趣味収納“、選ぶ基準は自宅付近かつ車の出入りのしやすさ重視!」
実際にトランクルームに趣味の荷物を収納している方へのアンケートを実施したところ、収納している荷物の種類上位アイテムは以下の3点でした。(調査期間:2024年8月5日~8月18日)
- バイク(31.8%)
- キャンプ道具(23.3%)
- 車用品(18.8%)
そのほかにも、プラモデルやフィギュアなどのコレクションや、釣りやスノーボードといったアウトドアの趣味用品を収納しているという声も寄せられています。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
トランクルームを趣味部屋のようにした活用事例
ここからは、トランクルームを趣味部屋のようにした活用事例を、収納しているアイテム別に紹介します。
- バイク
- キャンプ道具
- アウトドアやスポーツ道具
- CDや模型、フィギュアなどのコレクション
- 本や漫画・パンフレット
- コスプレ衣装
- アイドルグッズや推しグッズ
場所を取りがちなこれらのアイテムも、トランクルームを上手に活用することで、スッキリ快適に収納することが可能です。アイテムごとに具体的な活用例を見ていきましょう。
バイク
前述したとおり、バイク専用トランクルームは、バイクの置き場や関連アイテムの収納場所として有効です。
なかでもボックスタイプは、頑丈なコンテナ内にバイクを収納できるため、雨風にさらされる心配がありません。屋外に駐車する場合と比べて、防犯面でも安心感があります。
また、バイク専用に設計されているため、出し入れがスムーズに行えるのも魅力です。ヘルメットや工具などのメンテナンス用品が一緒に収納できる物件もあり、必要なものをまとめて置ける点も魅力です。
キャンプ道具
キャンプ道具の収納にも、トランクルームは大いに役立ちます。テントやチェア、クーラーボックスなど、かさばるアイテムが多く、自宅では収納場所に悩むキャンパーも多いのではないでしょうか。
屋外型トランクルームであれば、車を横付けできる物件が多いとされています。そのため、キャンプに出かける前にトランクルームに立ち寄って荷物を積み、そのまま目的地へ向かうという使い方も可能です。
また、空調・除湿設備のある屋内型トランクルームなら、湿気に弱いキャンプ道具の収納にも向いている場合が多いでしょう。
関連記事:キャンプ道具の収納方法は?注意点や最適な場所を解説
アウトドアやスポーツ道具
トランクルームにはキャンプや山登り、釣りやゴルフ、スキーなどのアウトドア関連の趣味の道具を収納することも可能です。趣味のアウトドアグッズやスポーツ道具は増えがちで、自宅の収納スペースを取ってしまいます。トランクルームなら自宅のスペースを気にせずに収納することができます。
関連記事:スキーウェアの収納方法とは?収納前にやるべきことや注意点も解説
関連記事:ゴルフクラブの収納方法は?収納場所や収納アイテム、注意点をご紹介
CDや模型、フィギュアなどのコレクション
CDや模型、フィギュアなどの趣味のコレクションも、トランクルームに収納可能です。トランクルーム内に棚やラックを設置すれば、収納力がアップし、自分だけのコレクションルームのような使い方もできます。
空調設備が整っている物件であれば、繊細なフィギュアの収納にも向いている場合が多いとされています。ただし、湿気対策や定期的に柔らかい布でホコリを拭くなどのメンテナンスは、自身で行いましょう。
関連記事:飾らないフィギュアの収納場所は?役立つアイテムや注意点をご紹介
本や漫画・パンフレット
本や漫画、パンフレットなどの紙類の収納は、空調・除湿設備のある屋内型トランクルームがおすすめです。一部例外を除き、24時間365日利用できる物件も多いため、好きなタイミングで出し入れ可能です。
トランクルーム内に本棚を設置すれば、お気に入りの本や漫画を整理整頓しながら収納可能です。
なお、紙類は湿気に弱いため、除湿アイテムを忘れずに設置しましょう。
関連記事:本が多い部屋の収納のコツは?収納前にすることや収納アイテムを解説
関連記事:まんが収納のアイデア5選を紹介!収納アイテムや収納時の注意点も解説
コスプレ衣装
トランクルームは、コスプレ衣装の収納部屋としても活用できます。また、衣装を収納できるだけでなく、トランクルームであれば着替えることも可能です。トランクルームの利用規約では一般的に、長期滞在を禁止としていますが、荷物の整理に訪れた際に、着替える程度であれば許容範囲とされている場合が多いです。
トランクルーム内にスタンドミラーやハンガーラックを置くとよりスムーズに着替えをすることができます。
関連記事:コスプレ衣装やウィッグのお手入れ方法、収納アイデア、収納場所を紹介
アイドルグッズや推しグッズ
アイドルグッズを収納することも可能です。アイドルグッズを収集していると数が増えていき、気が付くと自宅の収納スペースを圧迫していた、という方もいるでしょう。
トランクルームであれば、大量のCDやペンライト、うちわ、アクリルスタンドなどを収納することができます。
関連記事:推しグッズの収納方法って?アイテム別の収納方法や役立つアイテムを解説
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
トランクルームを趣味部屋として活用する際の注意点
ここからは、トランクルームを趣味部屋として活用する際の、一般的な以下7つの注意点を解説します。
- 長期滞在や飲食は禁止
- 宿泊や住むことは禁止
- 床や壁を傷つけない
- 楽器の演奏や音楽を流すのは禁止
- DIYやメンテナンス作業は禁止
- 現金や金銭に代わる高価な物を置くことは禁止
- 危険物や法律に違反する物の収納も禁止
トランクルームのルールを把握し、気持ちよくトランクルームを利用しましょう。また、ルールは運営会社によって異なるため、事前によく確認しておくことも大切です。
長期滞在や飲食は禁止
トランクルームでの長期滞在は禁止事項です。トランクルームは荷物を収納するための場所であり、滞在する場所とされていません。仮眠も規約違反に値します。
荷物の量によっては、搬出入や収納する荷物の整理で数十分滞在することも考えられます。どれくらいの滞在が可能なのか、運営会社に事前に確認しておくとよいでしょう。また、トランクルーム内での飲食なども禁止とされているため注意が必要です。
宿泊や住むことは禁止
トランクルームでの宿泊や、住むことは禁止されています。長期滞在や飲食が不可であることと同様に、宿泊や住むことも当然禁止となります。トランクルームに住民票を移すことはできません。たとえ短期の宿泊であったとしても契約違反になるため、絶対に行わないようにしましょう。
関連記事:トランクルームには住める?宿泊可能?住むことの違法性や問題を解説
床や壁を傷つけない
トランクルームの床や壁を傷つけてはいけません。トランクルーム内に収納ケースやラックを設置すること自体は問題ありませんが、壁に直接穴を開けるなどして棚やフックを取り付けることは禁止とされていることがほとんどです。
また、収納時に床を傷つけないように配慮することも重要です。トランクルームはあくまでレンタルの収納スペースであることを意識し、荷物を出し入れする際は丁寧に行うようにしましょう。
楽器の演奏や音楽を流すのは禁止
トランクルームでは、ギターやピアノなどの楽器を演奏することはできません。楽器を収納することは可能なため、あくまで楽器の収納場所としてトランクルームを利用しましょう。CDやレコードをコレクションとしてディスプレイすることは問題ありませんが、音楽を流すことも禁止されています。
関連記事:ギターの収納方法とは?最適な環境や役立つアイテム、注意点を解説
DIYやメンテナンス作業は禁止
トランクルームでは、DIYなどの作業をすることはできません。機材や木材の収納は可能なため、機材や木材をトランクルームで収納し、別の場所で作業するようにしましょう。
バイク用ガレージについても、バイクを収納することは問題ありませんがメンテナンス作業は禁止されています。
現金や金銭に代わる高価な物を置くことは禁止
トランクルームへの現金や通帳・印鑑、有価証券の収納は原則禁止とされています。高額な宝石や貴金属も規約で禁止されている場合があるため、注意が必要です。
危険物や法律に違反する物の収納も禁止
動植物、危険物、引火性や発火性のある物、異臭・悪臭のする物品、水分や高温を発する物品、貴重品、産業廃棄物、塗料などは禁止となっています。
また、刀剣や拳銃、違法な薬物、盗品なども当然収納することができません。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
趣味部屋としてのトランクルームの条件とは

画像引用:プレスリリース「ハローストレージ利用者調査:趣味利用のトランクルーム利用者の実態利用頻度が比較的多い“趣味収納“、選ぶ基準は自宅付近かつ車の出入りのしやすさ重視!」
前述のアンケートで、趣味の荷物の収納先として選んだトランクルームの条件を尋ねたところ、もっとも多かった回答は「立地が便利」(68.8%)でした。
次いで「車の乗り入れが可能・専用駐車場がある」(34.1%)、「価格が安い」(21.6%)という回答が上位に挙がっており、アクセスのしやすさや利便性、コスト面が重視されていることがわかります。

画像引用:プレスリリース「ハローストレージ利用者調査:趣味利用のトランクルーム利用者の実態利用頻度が比較的多い“趣味収納“、選ぶ基準は自宅付近かつ車の出入りのしやすさ重視!」
立地条件としては「自宅付近」が8割を超えた一方で、利用する際の交通手段としては車が6割を超える結果になりました。大きな荷物の運搬や、移動中に立ち寄って利用するケースが多いと考えられます。
この結果から、「自宅からアクセスしやすい立地」と「大きな荷物の運搬や移動中に立ち寄りやすい」点が、趣味部屋としてのトランクルームの条件と言えるでしょう。
【トランクルーム利用例】

趣味部屋のためのトランクルームの選び方
趣味部屋のためにトランクルームを借りる際の5つのポイントを解説します。
- トランクルームのタイプ
- 空調設備の有無
- 料金体系
- セキュリティ体制
- 自宅からの立地と駐車スペースの有無
趣味のアイテムを快適に収納するためにも、これらのポイントを事前にしっかり確認しておきましょう。
トランクルームのタイプ
トランクルームは、大きく分けて屋内型と屋外型の2つです。屋内型トランクルームの場合は、施設の出入りにセキュリティカードや鍵が使用されることも多いです。また、物件によっては、防犯カメラや人感センサーの設置、スタッフや警備員による定期巡回などが行われている場合もあります。
屋外型は屋内型と比較し、費用が安い傾向があるため、費用を抑えて荷物を収納したい方におすすめです。費用や、収納する荷物によってトランクルームのタイプを検討しましょう。
また、これまでご説明したように、「バイク専用トランクルーム」もあります。バイクの収納場所にお悩みの場合はトランクルームの利用も検討してみてください。
空調設備の有無
屋内型のトランクルームの中には、空調設備が整っている物件もあります。空調設備があるトランクルームでは、湿気に弱い精密機械や紙類の収納に向いているとされています。
ただし空調設備があったとしても、カビや湿気などへの対策が万全になるわけではありません。カビや湿気対策を含めて、荷物の管理は自分自身で行うことを意識しておくことが大切です。
関連記事:トランクルームに空調設備はある?メリット・デメリットを解説
料金体系
トランクルームを借りる際にかかる費用の内訳は一般的に以下2つです。
- 初期費用(当月分から翌月分までの月額使用料、管理費、事務手数料、鍵代など)
- 月額使用料(使用料、管理費など)
立地やサイズによって月額使用料は異なります。また、管理会社によって1年に1回などの頻度で更新料が発生したり、解約時に原状回復費用が発生したりする場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
関連記事:トランクルームの初期費用はいくら?内訳や実例、費用を抑えるコツを紹介
セキュリティ体制
大切な趣味のアイテムを収納する際は、セキュリティ体制を基準に選ぶことも重要です。トランクルームによっては防犯カメラを設置していたり、スタッフが定期的な巡回を行っていたりするところもあります。盗難や火災に関する保険が付帯するトランクルームもあるため、補償内容をチェックしておくことも大切です。
関連記事:トランクルームのセキュリティ対策とは?自分でできる対策法もご紹介
自宅からの立地と駐車スペースの有無
アンケート結果からもわかるように、トランクルームは自宅からの立地と駐車スペースの有無も重要なポイントです。
荷物の出し入れは1階のほうが便利ですが、階数によって月額使用料が変わることもあるため、予算をふまえて検討することをおすすめします。
【ハローストレージでトランクルームを探す(全国で10万室以上展開中)】
趣味部屋のようにトランクルームを活用しよう
ここまでトランクルームを趣味部屋にする方法や、活用例、注意点を解説しました。自宅に趣味部屋をつくりたいものの、スペースに制限があったり、生活の妨げになったりすることがあるでしょう。
自宅の収納スペースの延長として使えるトランクルームなら、自宅のスペースを圧迫することなく、趣味の部屋を持つことができます。トランクルームにはさまざまな種類があるため、自身の趣味や収納したいアイテムに合ったタイプを選ぶことが大切です。
トランクルームを借りて、自分だけの趣味の部屋をつくってみてはいかがでしょうか。
トランクルームならハローストレージ
レンタル収納スペース「ハローストレージ」なら全国に2,000物件以上・10万室以上展開中です。お客様のご利用用途に適した商品タイプ・大小さまざまなサイズのお部屋をご用意しています。
皆様に安心して使っていただけるよう、警備会社によるセキュリティや、定期的な巡回もしております。トランクルームを検討している方は、掲載物件数 No.1(※)の「ハローストレージ」をご検討ください。
※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1 検証調査
全国のトランクルームを探すにはこちら
https://www.hello-storage.com/list/


エリアリンク株式会社 マーケティング部
小川 真澄
2020年 整理収納アドバイザー2級 取得
2022年 整理収納アドバイザー1級 取得
2024年 防災士 取得
子どもの時からお片付けや断捨離は大の苦手。整理収納アドバイザー2級の勉強を機に、お片付けには理論やセオリーがあり、身の回りを整理整頓すると生活がかなり快適になることに感動。お片付けのプロになりたいと思い立ち1級を取得。
災害大国の日本でお家の整理収納は非常時にも役立つという思いもあり、本格的に防災について学ぼうと防災士を取得。
大切な物を捨てずとも、整理収納 × 防災 × トランクルームで、より暮らしやすい生活を提案するために日々奮闘しています。